トップページ > 大学の技術・ノウハウ
組織名 | 東洋大学 理工学部 生体医工学科 合田 達郎 教授 |
---|---|
技術分野 | 医工連携/ライフサイエンス |
本技術は、ウイルス表面のリガンドがヒトなどの動物へ感染する際に細胞膜表面に存在するレセプターの違いを認識するという分子機構に着目した「バイオミメティクス手法」を取り入れ、高感度かつ選択的に検出する新しい導電性ポリマー(PEDOT誘導体)を開発しました。本技術は、インクジェット印刷等による簡便なデバイス製作が期待でき、電気特性の変化を検出するラベルフリー型のため、その場でウイルスの検出が可能な、小型・...
組織名 | 東洋大学 工業技術研究所 和田 昇 客員研究員 |
---|---|
技術分野 | 新エネルギー/省エネルギー、環境/有機化学/無機化学 |
世界的に脱炭素への取り組みが進んでいる中、重要度を増している水素エネルギーの製造や燃料電池の開発ですが、現状はコスト高と耐久性が課題となり、広く普及できていません。コスト高の1番の要因となっているのが、触媒に白金(プラチナ)を使用している点です。 本技術は、ハロゲン置換C12A7(マイエナイト:12CaO・7Al2O3) というセメント鉱物の触媒性能に着目し、燃料電池の白金代替触媒としてマイエナイトC12A7(12C...
組織名 | 城西国際大学 薬学部 医療薬学科 竹内 一成 教授 |
---|---|
技術分野 | 医工連携/ライフサイエンス |
経皮吸収型薬剤は、患者の負担が少なく投与でき、経口薬剤にみられる初回通過肝代謝の影響を受けずに薬剤を継続的に投与できる手法として有望ですが、皮膚には最表面にバリア機能を有する角質層があり、薬剤を十分に皮膚内部に浸透させにくく、そのためこれまで多くの経皮吸収剤や物理的な吸収増強手法が研究されています。しかしこれらは皮膚バリア機能の低下をもたらすことがあり課題が残っています。 本研究者は皮膚バ...
組織名 | 城西国際大学 薬学部 医療薬学科 押坂 勇志助教 |
---|---|
技術分野 | 医工連携/ライフサイエンス |
経皮吸収型製剤は、簡便に利用でき、投与したかどうかを患者本人だけでなく介護者が確認しやすいなど、経口剤や注射剤にはないメリットがあります。しかし、既存の経皮吸収剤は、皮膚の最外層に位置する角層がバリアとなるため、分子量が小さくかつ脂溶性が高い薬物に限られることが知られており、限定的な利用にとどまっています。また従来研究されてきた性能の高い吸収促進剤(Azone)は、吸収促進効果が高いものの角層下で...
組織名 | 学習院大学 理学部物理学科 高橋圭太助教 |
---|---|
技術分野 | ものづくり、環境/有機化学/無機化学 |
物体を浮遊させる技術は、非接触での物質の分離や材料プロセス開発などの資源エネルギー分野、タンパク質結晶や細胞培養などの生命医科学分野へ応用が期待されます。浮遊環境を利用するために従来のように宇宙空間で微小重力実験を行うことには汎用性やコストの面で課題があります。そこで、研究者は超伝導バルク材料を用いた小型の磁場源に注目し、磁気浮上による浮遊環境を提供できる卓上型磁気浮上装置を提案しています。...
組織名 | 学習院大学 理学部 化学科 岩田 耕一教授 |
---|---|
技術分野 | 医工連携/ライフサイエンス、環境/有機化学/無機化学 |
ピコ秒(1 兆分の 1 秒)~フェムト秒( 1,000 兆分の 1 秒)のスケールで起こる化学現象は、分子から見るとその姿を変化させるのには充分ともいえる時間です。 興味のある物質から我々に届く光のスペクトルを読み取ることで、対象物質の状態が分かります。本研究は、この「時間分解 分光法」を用いて、分子の構造や化学反応の仕組みなどを調べることと、新たな分光測定方法を作ることが目的です。 1990年代の終わりご...
組織名 | 学習院大学 理学部数学科 内海 晋弥 助教 |
---|---|
技術分野 | ものづくり |
物体の周りの水や空気の流れ(流体)を理解することは、理論研究だけでなく、防災や産業応用などの観点からも重要です。例えば近年では、コロナ禍における飛沫感染モデルといったように、特に実験が難しい場面などでは計算機によるシミュレーションが使われています。しかしながら、水のように粘性の小さい流体や、流速が早い場合は、流体が複雑な挙動を示すことが多く、シミュレーションの解も必ずしも正確な値になるとは限...
組織名 | 学習院大学 理学部生命科学科 助教 友池史明 |
---|---|
技術分野 | 医工連携/ライフサイエンス |
タンパク質の結晶構造解析はタンパク質の立体構造を明らかにする手法であり、基質や阻害剤との相互作用が観察できることから、創薬を含めた広い分野で利用されています。しかし、タンパク質結晶は物理的な衝撃に弱く、構造決定の際に壊れやすい課題があります。そのため、近年、ハイドロゲル中で結晶化させて結晶を保護する方法が開発されていますが、この方法は結晶化の条件を再検討する必要があり、さらに結晶を取り出すの...
組織名 | 学習院大学 理学部 生命科学科 李 允求助教 |
---|---|
技術分野 | その他 |
天蚕糸は、煌めくような淡青色の色彩を有する高価な生糸です。しかし、天蚕(ヤママユガ)は、クヌギ林に放牧して飼育するため、その管理には大変なコストがかかり、かつ環境条件に左右されるため、作柄が安定しません。この青色の色素実体は、Biliverdin IXγという物質です。 本研究では、この色素を輸送するタンパク質をコードする遺伝子(Biliverdin IXγのトランスポーター、仮称:g852)を新規に発見しました。この遺伝子...
組織名 | 学習院大学 理学部 生命科学科 柳 茂 教授 |
---|---|
技術分野 | 医工連携/ライフサイエンス |
研究者らはミトコンドリアの機能を正常に保つ酵素(MITOL)を発見し、MITOLが加齢によって減少することが老化や老化に関連した様々な病気の原因の一つであることを明らかにしました。 そこで研究者らはMITOLを活性化する薬剤を探索し、有望な薬剤を複数同定しました。さらにこれらの薬剤がマウスモデルを用いて皮膚老化やメタボリック症候群など様々な疾患の予防に有効であることを見出しました。