トップページ > 大学の技術・ノウハウ

大学の技術・ノウハウ

低コストで優れた偏波保持特性を持つプラスチック偏波保持光ファイバー

組織名 国立法人大学 電気通信大学 先端領域教育研究センター 古川 怜 特任助教
技術分野 ものづくり

偏波保持光ファイバーは、光通信分野の光学部品配線用途を中心に幅広く利用されています。従来は、ガラス製のシングルモード光ファイバーに意図的に複屈折を与える構造を持たせており、コア径が10μm以下でレンズの使用が必須のため、光学系の複雑化によりコストが掛かっていました。本テーマは特殊な有機材料を用いた偏波保持光ファイバーであり、大口径化により複雑な光学系が不要で低コスト化が可能な他、偏波保持特性が優れ...

ポーラスマイクロチャンネルを用いた高効率相変化冷却

組織名 国立大学法人 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 大川 富雄 教授
技術分野 ものづくり

電子機器の小型化・高性能化に伴う発熱密度の増大により、従来のフィンを用いた空冷に代わる高効率冷却技術が求められています。対策の一つとして、マイクロチャンネル(小口径流路)を用いた相変化冷却が提案されていますが、安定な冷却を達成するには至っていません。本提案では、ポーラス金属(多孔質体)を用いてマイクロチャンネルを構成することで、安定かつ高効率の除熱が実現できることを示しました。熱交換器へも応用可能...

光学シースルー方式HMDとマーカレス画像認識による 高可搬性実世界志向インタフェース

組織名 国立大学法人 電気通信大学 大学院情報システム学研究科 入江 英嗣 准教授
技術分野 IT

 光学シースルー方式HMDと小型カメラを利用し、利用者の指先をポインティングデバイスとして、現実世界の物体と仮想空間を繋げる新しいバーチャルリアリティ・AR技術を確立しました。HMDから見た現実の物体を指先で切り出してデジタル写真として保存する、保存した写真を基にしてその場で関連情報をWeb検索するなど、新しい携帯型コンテンツ、エンタテイメントコンテンツとして活用可能性があります。本技術の実用化、共同研究...

知的ロボティクスの研究

組織名 国立大学法人 電気通信大学 大学院情報システム学研究科 知能システム学講座 末廣 尚士 教授、工藤 俊亮 准教授、冨沢 哲雄 助教
技術分野 IT、その他、ものづくり

人の役に立つ知能ロボットの研究を進めています。1)ロボットアームを核としたマニピュレーションシステム、2)各種カメラ・センサ等を用いた空間認識技術、3)高度な学習機能・判断機能を持つ人工知能システム、4)安全かつ自律的な移動ロボット、5)ロボット用ミドルウェアなど、ロボティクスに係る横断なノウハウを保有しています。作業用ロボット、生活支援ロボット、マニピュレータ制御など、ロボティクスに係る技術...

バッテリーレス・低消費電力センサネットワークシステム

組織名 国立大学法人 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 石橋 孝一郎 教授
技術分野 IT、新エネルギー/省エネルギー

LSI低消費電力設計技術、MEMS等を用いた環境エネルギーから電源を確保するエネルギー・ハーベスティング技術、無線ネットワーク技術のノウハウを駆使しバッテリーレスの低消費電力センサネットワークシステムを研究しています。バッテリーレスのため、小型化可能でありメンテナンスフリーです。家庭用センサネットワークシステムなどへ適用可能です。センサのバッテリーレス化や、センサネットワークシステムの低消費電力化等に...

プラッギングフリー燃料電池流路の実現

組織名 国立大学法人 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 大川 富雄 教授
技術分野 ものづくり、新エネルギー/省エネルギー

燃料電池の一種であるPEFCは、水素と酸素の化学反応により水と電気を生成しますが、効率的に発電を行うには生成水を速やかに外に出しガスの導入を妨げないようにする必要があります。しかし生成水の目詰まりで発電効率が低下する「プラッギング現象」が問題視されています。そこで、導入ガス(気相)と水(液相)の界面の濡れ性を簡易的な手法で向上させることにより、目詰まりが起こらないブラッキングフリー流路を確立しまし...

3次元ウェーブレットを用いた動画像のスケーラブル符号化

組織名 国立大学法人 電気通信大学 情報・通信工学科 張 煕 教授
技術分野 IT

動画像のエンコード技術としてMPEG2/4などが一般に利用されていますが、解像度を変える場合には再度圧縮処理を行う必要があり、大きな計算コストと時間が掛かっていました。そこで、3次元ウェーブレット変換を用いて、既存技術に引けを取らない圧縮性能を持ちながら、一度圧縮処理だけで様々な解像度に再生できる(=スケーラブル)エンコード技術を確立しました。動画像の配信サービス・データ伝送等へ適用可能です。本技術の...

脳波で操作するブレイン・マシン・インタフェース

組織名 国立大学法人 電気通信大学 情報理工学部 田中 一男 教授
技術分野 IT

人間がある動作・物体をイメージしたときに、特徴的な脳波が発生します。そこで、脳波を測定し、測定結果の特徴から何をイメージしたかを導き出し、イメージの通りに機器を操作する技術を研究しています。応用例として、電動車椅子において右や左に曲がりたいなどの意思操作や、手が動かせない方のための食事支援ロボット等の介護・福祉機器、脳波を用いたバーチャルゲームなどのアミューズメント用途が考えられます。本技術の...

磁気ボトル効果を利用した超高感度電子分光装置

組織名 国立大学法人 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 山北 佳宏 准教授
技術分野 ナノテクノロジー、医工連携/ライフサイエンス

 磁気ボトル効果を用いて従来手法の1000倍以上の超高感度を達成する電子分光装置を確立しました。今まで測定が困難であったアミノ酸やオリゴペプチドなどの生体分子や、気体中では微量しか存在しない物質、分子間力が極めて弱い分子クラスターの電子構造解析が可能です。応用例として、タンパク質解析などの医薬品開発や固体表面分析に活用可能です。本技術の製品化、あるいは本技術を用いた材料物性の測定・分析などの共同研...

スマートフォンを利用した触覚ナビゲーション

組織名 国立大学法人 電気通信大学 大学院情報システム学研究科 野嶋 琢也 准教授
技術分野 IT

 多くのスマートフォンが備えている機能を活用して、目的地の住所を入力するのみで、視覚に頼ることなく、1)目的地までの距離、2)目的地の方位、3)近づいているか遠ざかっているか、を触覚提示によりナビゲーションするスマートフォン用ソフトウェアを研究しています。本技術の利用により、従来の観光に探索的要素を付与した新しい観光用・ナビゲーション用のサービスとして期待できます。本技術の実用化を希望する企業...

前のページ1 > 2 > 3 > 4 > 5 > 6 > 7 > 8 > 9

技術・ノウハウを検索する

掲載記事のお問い合わせ、技術相談など、お気軽にご相談ください。

メールでのお問い合わせ

株式会社キャンパスクリエイト
調布オフィス 担当:須藤 慎

〒182-8585
東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
国立大学法人 電気通信大学
産学官連携センター内[地図