トップページ > 最新情報 > 参加者募集

次世代デジタルコンテンツが拓く新ビジネス創出セミナー2015のご案内(9/18(金) 13:00~)

※交流会は定員に達したため申し込みを締め切りました。セミナーは席が空いておりますので、是非ご参加ください。(2015/8/28)

平成27年9月18日(金)、みなとパーク芝浦にて「次世代デジタルコンテンツが拓く新ビジネス創出セミナー2015」を開催いたします。デジタルコンテンツに関する先端技術の活用、マーケティング、新事業展開等にご関心がある皆様のご参加をお待ちしております。
20150817085343.png
20150817085418.png(印刷用データは下記よりダウンロードください)
PDFデータのダウンロード(クリック)

【開催趣旨】
デジタルコンテンツ分野で普及が期待されている立体AR・感性アナライザ・ACR(自動コンテンツ認識)・音声合成・香り提示装置・動的プロジェクションマッピング・自由視点映像によるスポーツ中継・ウェアラブル型ユーザインタフェース・空中触覚タッチパネルなど、次世代を担う最先端技術を9件ご紹介し、企業間連携・産学官連携を促進することで、新ビジネスの創出を目指します。

【日時】
平成27年9月18日(金) セミナー:13:00~17:00 交流会:17:15~

【会場】
みなとパーク芝浦 リーブラホール(港区芝浦1-16-1

【定員】
208名(先着順)
※港区内・区外の企業・大学・公的機関・NPO・自治体・個人等を含めて幅広くご参加可能です。

【参加費】
 セミナー:無料 交流会:1,000円(当日お支払)

【申込方法】
申込期間:平成27年8月17日(月)~9月16日(水)
電話/みなとコール 03(5472)3710 受付時間/9:00~17:00
 ※8月17日のみ14:00~17:00

<スケジュール>
1)13:00~13:25
「「立体物」を認識する次世代AR」」
アララ株式会社 AR事業部 エグゼクティブプランナー 鹿取 啓介

国内初の「立体認識」によるARアプリを開発した。対象物を360度どこからでも認識し、読取角度に応じたコンテンツ表示を実現することで、ARのインタラクティブ性を高めるとともにアプリケーション用途を広げている。 

2)13:25~13:50
「脳波信号から人の感性を可視化する「感性アナライザ」」
株式会社電通サイエンスジャム 代表取締役 神谷 俊隆

「好き」「興味」「集中」「眠気」「ストレス」の5つの感性を脳波から簡易的に分析できるウェアラブルキットを開発した。人の無意識にフォーカスした感性をリアルタイムかつストレス無く、容易に可視化できる。エンタテイメントや商品開発、マーケティング、観光用途などに応用可能。

3)13:50~14:15
「ACR(自動コンテンツ認識)技術が提案するオートメーションとダイバーシティ」
エヴィクサー株式会社 代表取締役社長 瀧川 淳

独自開発のACR(自動コンテンツ認識)技術は、信号処理により音に情報を埋め込むことや音の特徴量を認識することで、スマートフォンをはじめとする音センサーを受け皿に、インフラ規模としてのコンテンツ連動、接触データ調査、情報保障、防災減災など、O2OやIoT分野の様々なソリューションへの応用が可能。次世代のオートメーション、ダイバーシティを提案。

4)14:15~14:40
「短時間で高品質な声のクローンを可能にする新しい音声合成技術」
国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 山岸 順一 准教授

少ない音声データ量と短時間の収録作業、低コストで、個人の声を高品質にクローンした音声合成を実現する。音声ガイド、音声翻訳、ロボットの対話システム、ゲーム、放送の吹き替えなど、様々な用途へ活用可能。 

5)14:40~15:05
「香り付き電子書籍・テレビゲーム・デジタルサイネージを実現する香り提示装置」
国立大学法人東京農工大学 先端機械システム部門 石田 寛 准教授

画面に映し出された画像から香りの空間分布を作りだすことが可能。液晶モニタやタブレット端末に取付けでき、香り付き電子書籍・テレビゲーム・デジタルサイネージなど嗅覚で人を引き付けるアプリケーションが実現できる。

           ☆☆  休憩  15:05 ~ 15:15  ☆☆

6)15:15~15:40
「動く物体へ映像投影を可能にする動的プロジェクションマッピング技術」
国立大学法人電気通信大学 総合情報学専攻 橋本 直己 准教授

深度センサと3次元物体追跡アルゴリズムにより、手に持って動かせる物体や人の動きに合わせた映像投影をリアルタイムに行う動的なプロジェクションマッピング技術を研究。より豊かな空間演出とインタラクティブなコンテンツを実現する。

7)15:40~16:05
「自由視点映像技術を用いたスポーツ中継システムの開発」
国立大学法人筑波大学 システム情報系・計算科学研究センター 北原 格 准教授

視聴者が自由に視点を移動させながらスポーツを観戦できる中継システムを紹介する。撮影した高解像度映像の品質を維持しつつ、リアルタイムでの映像生成が可能である。オリンピック・パラリンピックに向けたアプリケーションとして活用が期待される。 

8)16:05~16:30
「ジェスチャ認識とARによる人に使いやすいウェアラブル型ユーザインタフェース」
国立大学法人埼玉大学 大学院理工学研究科 小室 孝 准教授

スマートフォンやタッチパネルなどの情報端末の入力を使いやすくするための新しいインタフェース技術を研究。ジェスチャ認識とARにより、空中でタイピング入力が可能なウェアラブル型インタフェース機構などを試作している。

9)16:30~17:00
「触覚フィードバックのある3D空中タッチパネル」
国立大学法人東京大学 大学院情報理工学系研究科 篠田 裕之 教授

特殊な超音波音場を制御することで、空中に立体的な触覚タッチパネルを生成する技術を研究している。空中に浮かぶ3D映像に対して触覚フィードバックを感じながら、実物と同感覚でタッチ操作・ドラッグ操作等が可能。

※終了後、交流会

主催/港区産業・地域振興支援部 産業振興課 03(3578)2551
企画運営/株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)
後援/フジサンケイビジネスアイ、イノベーションズアイ
協力/一般財団法人デジタルコンテンツ協会、西武信用金庫

電気通信大学 産学官連携DAYを開催いたします。(2015/6/4(木))

2015年6月4日(木)、電気通信大学にて「産学官連携DAY」を開催します。電気通信大学の産学官連携の取組を一挙公開します。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

20150526142321.png20150526142343.pngPDFのダウンロードはこちら.pdf

【日時】

2015年6月4日(木) 13:00~16:30

【場所】
国立大学法人電気通信大学(東京都調布市調布ヶ丘1-5-1)
20150526142144.gif
【プログラム】

12:30-13:00 受付

13:00-15:15 パラレルセッション

【全学的な活動】(C棟3階301号室)
・学長挨拶
・研究推進機構
・100周年記念キャンパス事業
・スーパー連携大学院
・研究設備センター
・技術士会

【ビッグデータ】 (新C棟2階203号室)
・伊藤(大)研究室
・石橋(孝)研究室
・吉見研究室
・沼尾研究室

【知能ロボット】 (新C棟3階303号室)
・末廣研究室
・田中(基)研究室
・松本研究室
・森重研究室

【エンターテインメント】 (新C棟4階403号室)
・橋本(直)研究室
・高橋(弘)研究室
・梶本研究室
・金子研究室

13:00~16:00
【UECものづくりコンテスト】
□第1部:プレゼンテーション】 13:00~14:00 C棟2階201号室
□第2部:ポスターセッション】  14:00~16:00 C棟ロビー
□アイディアコンテスト 優秀賞 成果報告 13:00~16:00 C棟ロビー

14:00~15:00
ベンチャー・事業化シーズ創出支援事業成果報告 C棟ロビー

13:00~15:30
インキュベーション施設入居企業プレゼン 新C棟1階103号室

<企業向け>研究室・大型計測設備公開 学内全域 16:30~17:30

電気通信大学 新技術説明会を開催いたします。(5/12(火) 12:45~16:00)

2015年5月12日(火)、独立行政法人科学技術振興機構にて「電気通信大学 新技術説明会」を開催します。電気通信大学の研究者6名よりシーズを発表します。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

【詳細URL】 電気通信大学 新技術説明会ホームページ(外部リンク)

【日時】
2015年5月12日(火) 12:45~16:00

【場所】
JST東京本部別館1Fホール(東京・市ヶ谷)
http://shingi.jst.go.jp/kobetsu/uec/2015/access.html

【プログラム】

12:45-12:50
開会挨拶
研究推進機構 産学官連携センター長 中嶋 信生

12:50-13:00  
テーマ:電気通信大学の産学官連携事業紹介
研究推進機構 産学官連携センター 産学官連携支援部門長 田村 元紀

13:00-13:25
テーマ:スマートミキサー・音と音の新しい混合方法
情報理工学研究科 情報・通信工学専攻 准教授/高橋 弘太

(新技術の概要)
音信号の混合は、通常は加算演算で行われ、混合された音を聞くと、マスキング現象により、ある音が他の音に妨害されて聴き取りにくくなるということが避けられない。スマートミキサーでは音と音を時間周波数平面に展開し、優先度を設けたキメ細かな非線形演算で音を混合することで、この問題を解決する。

(従来技術・競合技術との比較)
従来のカーオーディオでは、ナビ音声の発声時には音楽の音量が大きく下げられてしまい助手席で音楽を楽しんでいた人にとっては音楽が中断されたに近い不快感を得ることがあった。本技術を使うことで、音楽の音量感を保ったままナビ音声を聴き取らせることが可能となる。本技術は、カーオーディオに限らず、音と音を重ねる多くの場面で活用可能である。

(新技術の特徴)
・第一の音の音量を下げることなく第二の音を重ね、第二の音を明瞭に聴き取らせることが可能。
・「優先度」という概念で混ぜ具合を調整できる。従来は「音量」以外に混ぜ具合を調整できる指標は無かった。
・伴奏とボーカルの混合に際し、今まで存在しなかった混合が可能となるので作曲の可能性も広がる。
・ゲームやパソコン操作など、複数の音を当時に利用者に聴かせる場面に広く使うことができる。

(想定される用途)
・スマートフォン用アプリ。撮影した動画にBGMやナレーションを手軽に加えることができる。
・カーオーディオ。カーナビの音声の聴き取りを妨げずに音楽再生を続行可能。
・カラオケ装置。演奏の音量間を損ねることなくボーカルを際立たせることができる。
・DAW(ディジタル・オーディオ・ワークステーション)。楽器ごとの優先度付与で、斬新な音楽作品の制作が可能。

13:30-13:55
テーマ:ハードウェア支援にもとづくビッグデータ処理基盤情報・ソフトウェア
情報システム学研究科 情報ネットワークシステム学専攻
助教/吉見 真聡

(新技術の概要)
ネットワークとストレージを密結合するFPGAボードを用いて、アプリケーションに応じてデータ経路中で演算を行う専用ハードウェアにより、高速かつ省エネルギーなビッグデータ処理基盤を構築した。

(従来技術・競合技術との比較)
近年のメニーコアプロセッサやSSDのような近年の高速な計算コンポーネントを直結する機構として専用ハードウェアを使用する方法を提案しており、従来の計算機システムに新たな高速化技術を導入可能としている。

(新技術の特徴)
・10Gbpsを超える高速に到着するデータパケットに対して,ワイヤスピードで集約演算が可能。
・蓄積データの抽出、集約、結合演算を専用ハードウェアにオフロードして省エネルギーかつコンパクトな計算基盤の実現。
・大規模データを用いた実際的な性能評価。

(想定される用途)
・金融情報やセンサデータに対する即応処理
・大規模蓄積データ解析(データウェアハウス)における問い合わせ処理
・コンパクトかつ高性能なデータセンタの実現

14:00-14:25
テーマ:ダイヤモンド集積デバイス用プラットフォームの作製
情報理工学研究科 先進理工学専攻 教授/一色 秀夫

(新技術の概要)
Si基板上の高配向ダイヤモンド核形成および,Si基板上のダイヤモンド選択ヘテロエピタキシャル成長技術を融合・最適化し,パワーデバイス活性領域となる数十μm□の単結晶ダイヤモンドをSi基板上に選択形成する技術を提供する。

(従来技術・競合技術との比較)
ダ イヤモンド・パワーデバイスの実現が期待され,その研究開発はホモエピタキシャル成長が主流となっている。本提案は高配向ダイヤモンド核形成によりSi基 板上のヘテロエピタキシャル成長を実現することで,SiシステムLSIとダイヤモンド・パワーデバイスとの集積化を可能にし,開発期間を短縮する。

(新技術の特徴)
・Si基板に配向したダイヤモンド単結晶を形成できる。
・デバイスサイズの単結晶ダイヤモンドをSi基板上に任意に配列することができる。
・大面積ダイヤモンド・デバイス開発用プラットフォームを可能にする。

(想定される用途)
・ダイヤモンド・デバイス開発用プラットフォームとしての一般的用途
・ダイヤモンドパワーデバイスとSi‐LSIの集積システム開発
・ダイヤモンド単一光子源の開発とシリコンフォトニクスの融合

14:30-14:55
テーマ:(2+1)次元映像アノテーションシステム
情報理工学研究科 総合情報学専攻 教授/兼子 正勝

(新技術の概要)
Web上で配信する動画に対して、時間軸上の任意の箇所で、画面フレーム内の2点間を結んだ線分に対してアノテーションを行う。また、アノテーションを持つ線分を、動画の視聴時に動画に重ねて表示し、線分を選択することで付与されたアノテーションを閲覧することができる。

(従来技術・競合技術との比較)
従来技術では画面フレーム内の1点や矩形範囲を対象としたアノテーションは可能であったが、「2点を結ぶ線分」に対するアノテーションは新奇である。これにより、画面内の複数オブジェクト間の「関係」や、オブジェクトの「運動」に対するアノテーションが可能になる。

(新技術の特徴)
・動画フレーム内の任意の2点を指定してそれを結んだ線分に対してアノテーションを付与する。
・動画の視聴時に、コメントが付与された線分が、似た線分同士はまとめられた状態で動画上に表示される。
・動画の時間範囲を指定することで、範囲内に付与された線分が累積表示され、ユーザの興味の推移を可視化できる。

(想定される用途)
・2点を結ぶということで関係や運動を対象としたコメントができる ex.ドラマの人間関係、スポーツの選手の動き
・関係や運動に注目できるので、映像に対して、趣味的あるいは学術的に高度なアノテーションができる
・動画中の関係や運動などより詳細な内容を話題としたコミュニケーションを活性化できる

15:00-15:25
テーマ:モバイルデバイスでのコンパクトな物体認識エンジン実現のための学習パラメータ圧縮技術
情報理工学研究科 総合情報学専攻 教授/柳井 啓司

(新技術の概要)
本技術は、物体認識において一般的に用いられる線形識別器の重みパラメータを圧縮するための技術である。認識対象種類が増えると、種類数に比例して認識システムが保持しておくべき重みパラメータの量が増大する。近年、1000種類を超えるような大規模物体認識が一般的になっているが、本技術を用いることによって、それがスマートフォンやタブレット端末などのモバイル端末上で実現可能となる。

(従来技術・競合技術との比較)
従来は利用可能なメモリ容量がPCやサーバに比べて限られているモバイル端末上で、大規模物体認識を行うことは困難であったが、本技術を用いることでそれが可能となる。

(新技術の特徴)
・物体認識アプリにおいて必要メモリが1/16~32まで圧縮できる。
・動画の視聴時に、コメントが付与された線分が、似た線分同士はまとめられた状態で動画上に表示される。
・動画の時間範囲を指定することで、範囲内に付与された線分が累積表示され、ユーザの興味の推移を可視化できる。

(想定される用途)
・モバイル食事画像認識
・自動分類機能付きモバイル写真アルバムアプリ
・デジタルカメラへの画像認識機能の実装

15:30-15:55
テーマ:動く物体へ映像投影を可能にする動的プロジェクションマッピング技術
情報理工学研究科 総合情報学専攻 准教授/橋本 直己

(新技術の概要)
一般的には、静止している物体を対象として行われるプロジェクションマッピングを、動的な物体に対して拡張する技術。実時間での物体追跡技術と投影における遅延補償技術で構成される。
従来技術・競合技術との比較
3次元物体追跡処理では、予測フィルタと点群データの最適化により、従来手法よりも高速な追跡(45~60fps)を実現する。また、遅延補償はGPUによる実時間動き解析により、120fps以上で補償映像を生成する。

(新技術の特徴)
・距離画像(3次元点群)ベースの3次元物体追跡技術
・対象の3次元点群の点群数削減技術
・対象物体に依存しない、動きを含んだ画像ベースでの遅延補償

(想定される用途)
・インタラクティブなデザイン検討ツールや教材
・ショールーム等でのインタラクティブな展示
・人物への投影による空間演出(ファッションショー、テーマパークアトラクション等の娯楽、バーチャルリアリティ)

(筑波大学)第三回 オープンファシリティー研究機器共同利用説明会のご案内(2015年6月17(水)13:30~16:00)

平成27年6月17日(水)、筑波大学 大学会館3階にて「第三回オープンファシリティー研究機器共同利用説明会」を開催します。

筑波大学では教育研究を効率的に推進するため、設備の有効利用を全学的な最重要課題として捉え、平成24年度より、研究基盤総合センター オープンファシリティー推進室にて全学の設備サポート整備を実施しております。
本説明会では、Web システムによるオープンファシリティー研究機器利用方法の説明に加えて、共同利用機器保有部局(医学医療系、生命環境系、数理物質系、研究基盤総合センター) からも機器の特徴、用途及び研究例等を紹介いたします。また、招待講演として近隣連携機関である産業技術総合研究所より、研究機器の共同利用について紹介いただきます。
 新しく研究室に配属された方をはじめ、共同利用が可能な研究機器に関心のある方、まだオープンファシリティーの利用方法をご存知ない方等、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

20150424111341.png(印刷・ダウンロードはこちら)
パンフレットPDFデータ

【日時】
平成27年6月17日(水) 13:30~16:00

【場所】
筑波大学 大学会館3階 国際会議室 アクセスマップ
※大学会館前バス停より、徒歩3分 留学生センター(1・2階)の上階(3階)が国際会議室です。

【プログラム】
1. 開会・挨拶
    理事・副学長 三明 康郎 
2. 「筑波大学オープンファシリティーの成果と今後の方向」
    研究基盤総合センター長 新井 達郎
3. 「オープンファシリティーと研究機器共同利用及び委託対応の概要」
    オープンファシリティー推進室 連携コーディネーター 青木克裕
4. 共同利用機器の紹介
     医学医療系            技術専門職員 秋山 佳代
     生命環境系           准教授      宮村 新一
     数理物質系           技術職員    加藤 一郎
     研究基盤総合センター 教授       中谷 清治
5. 「Web システムによるオープンファシリティー研究機器利用及び委託対応について」
   オープンファシリティー推進室 連携スタッフ( アソシエート・コーディネーター) 佐々木 絢子
6. 招待講演: 「産業技術総合研究所の研究機器共同利用の紹介」
     国立研究開発法人 産業技術総合研究所 つくばイノベーションアリーナ推進本部 共用施設調整室 主査 浅沼 周太郎
7. 利用コンサル・デスク

<問い合わせ先>
国立大学法人筑波大学 研究基盤総合センター オープンファシリティー推進室
Tel:029-853-2486 E-Mail: of-staff@openfacility.sec.tsukuba.ac.jp

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■筑波大学 オープンファシリティー研究基盤総合センター オープンファシリティー推進室について
オープンファシリティーとは、国立大学法人筑波大学が保有する研究設備の有効利用を図ることにより、最先端の機器を容易に利用できるようにするシステムです。
オープンファシリティー推進室では、共同利用機器のデータベース管理・再利用・再配置、技術相談・技術指導・講習会等の企画・運営、活動状況の発信等をいたしております。
                    <オープンファシリティー 登録機器/委託マップ> ※平成27年4月現在
20150424111837.png詳しくは、下記URLをご参照ください。

≪ホームページ≫

http://openfacility.sec.tsukuba.ac.jp/

≪機器委託検索≫

http://openfacility.sec.tsukuba.ac.jp/public/fee/

≪登録機器MAP≫

http://openfacility.sec.tsukuba.ac.jp/public/openf3/

「第一回中央大学研究室紹介ツアー ~ロボティクス・IT編~」を開催いたします。(4/22(水))

2015年4月22日(水)、中央大学にて「第一回中央大学研究室紹介ツアー ~ロボティクス・IT編~」を開催いたします。中央大学が強みとするロボティクス・IT分野に関する6研究室、約30の研究テーマを研究室ツアー形式でご紹介いたします。
ツアー終了後は、交流会にて研究者とじっくりお話いただけます。
産学官連携や大学のシーズに関心がある方は是非ご参加ください。
20150331134530.png20150331134639.pngPDFデータのダウンロードはこちら

【開催趣旨】

中央大学の強みであるロボティクス・IT分野の研究者6名のシーズをツアー形式でご紹介します。人工知能、学習機能、画像処理、環境認識、RTミドルウェア、高精度デジタル制御などソフトウェアを中心とした要素技術から、マニピュレータ、動力伝達、ヒューマンインタフェース、センシングデバイスなどハードウェアを中心とした要素技術まで、様々な用途へ活用可能な研究シーズをデモを交えながら約30テーマご紹介することで、企業が大学の研究シーズを活用した新しいビジネスチャンスのきっかけに繋げることを目的とします。

【日時】
2015年4月22日(水)  ツアー:13:00~17:00 交流会:17:00~

【場所】
中央大学 後楽園キャンパス 3号館10階大会議室
(〒112-8551 東京都文京区春日1-13-27)

(アクセスマップ)
http://www.chuo-u.ac.jp/access/kourakuen/

※東京メトロ丸ノ内線・南北線『後楽園駅』から徒歩5分
  都営三田線・大江戸線『春日駅』から徒歩6分
(キャンパスマップ)
http://www.chuo-u.ac.jp/campusmap/kourakuen/
※3号館の10階へエレベーターからお上がりください。

【定員】
100名(先着順)

【参加費】
ツアー:無料 (交流会費:1,000円)

【申込方法】
下記からお申し込みください。

http://kokucheese.com/event/entry/279868

【研究室】
1)知的計測システム研究室 教授 梅田 和昇
 研究テーマ(例):インテリジェントルーム

2)ヒューマン・システム研究室 准教授 新妻 美保子
 研究テーマ(例):犬の愛着行動モデルのロボットへの適用と人とのコミュニケーション

3)ロボット工学研究室 教授 大隅 久
 研究テーマ(例):ワイヤ懸垂ロボット

4)バイオメカトロニクス研究室 教授 中村 太郎
 研究テーマ(例):高出力人工筋肉や生物型ロボットの開発と応用

5)生体医工学研究室 准教授 諸麥 俊司
 研究テーマ(例):頭部筋活動を検知するパワーグローブ用インタフェース

6)計測制御工学研究室 教授 國井 康晴
 研究テーマ(例):屋外活動ロボットの知能化・遠隔制御アーキテクチャ

※ツアーでは参加者は数グループに分かれ、各研究室を見学して回ります。
※上記以外にも様々なテーマ(約30テーマ)をご紹介します。

【問い合わせ先】
株式会社キャンパスクリエイト 技術移転部 オープンイノベーション推進室 須藤 慎
Tel:042-490-5728 E-Mail:sudoh@campuscreate.com

主催:中央大学 理工学研究所、株式会社キャンパスクリエイト
協力:公益財団法人川崎市産業振興財団

※㈱キャンパスクリエイトは、2014年12月、産学連携の促進を目的として
  中央大学理工学研究所と包括提携を締結しました。
※川崎市産業振興財団は、「産学連携・試作開発促進プロジェクト」として、
  地域の中小企業と大学との「顔の見える関係づくり」を目指しています。
  中央大学、㈱キャンパスクリエイトは川崎市産業振興財団の連携大学・機関です。

前のページ9 > 10 > 11 > 12 > 13 > 14 > 15 > 16 > 17 > 18

最新情報

月別アーカイブ

RSS

技術・ノウハウを検索する

掲載記事のお問い合わせ、技術相談など、お気軽にご相談ください。

メールでのお問い合わせ

株式会社キャンパスクリエイト
調布オフィス 担当:須藤 慎

〒182-8585
東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
国立大学法人 電気通信大学
産学官連携センター内[地図