トップページ > 最新情報

最新情報

弊社コーディネータ高橋めぐみがJST創設の 『イノベーションコーディネータ賞・若手賞』」を受賞致しました。


 独立行政法人 科学技術振興機構(JST)が平成21年度に創設した、コーディネート人材を表彰する「イノベーションコーディネータ表彰」に当社の産学官連携コーディネータの高橋めぐみが受賞致しました。

<受賞名>
 イノベーションコーディネータ賞・若手賞

<受賞理由>
 自動車メーカーとの産学連携に多くの大学を参加させるなど、広域TLOのコーディネータとして数々の実績を上げている。
 同一組織内の女性コーディネータを率先して育成している。


受賞者一覧は下記よりご覧いただけます。

http://www.jst.go.jp/pr/info/info991/index.html

オープンイノベーションとITの融合が拓く新ビジネス創出セミナー2013を開催いたしました。

2013年10月3日(木)、港勤労福祉会館にて
「オープンイノベーションとITの融合が拓く新ビジネス創出セミナー2013」を開催いたしました。
オープンイノベーションに関わる講演6テーマを発表し、申込は満員となり、盛会となりました。

本講演会は、港区企業間連携支援事業として開催いたしました。
今後、以下のセミナーを開催する予定です。

2013年10月28日(月) デジタルコンテンツが拓く新ビジネス創出セミナー2013
https://www.open-innovation-portal.com/build/topics/entry/20131028.html
2013年11月25日(月)  クールジャパンが拓く新ビジネス創出セミナー2013
2014年1月予定    ビッグデータ利活用が拓く新ビジネス創出セミナー2014
2014年2月予定    先端IT技術が拓く新ビジネス創出セミナー2014

引き続いてのご参加を心よりお待ちしております。

P1040931.JPG        (会場風景:一般社団法人オープンイノベーション促進協議会様ご講演)

デジタルコンテンツが拓く新ビジネス創出セミナー2013のご案内(10月28日)

平成25年10月28日(月)、港勤労福祉会館にて「デジタルコンテンツが拓く新ビジネス創出セミナー 2013」を開催いたします。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

(印刷・FAX送付用データは下記よりダウンロードください)
デジタルコンテンツが拓く新ビジネス創出セミナー 2013.pdf


contents1.jpgcontents2.jpg
【開催趣旨】
デジタルコンテンツ産業の市場は数兆円規模に成長しており、急速な技術発展にともなって斬新なアプリケーションが続々と産み出されています。
本セミナーでは、「高画質動画同時再生」「360度全方位パノラマWeb動画」「高精度屋内測位」「ビジョン型AR/位置情報型AR」「プロジェクションマッピング」「クロスプラットフォームなモバイルアプリ開発環境」など、最先端のデジタルコンテンツ技術を基にした企業間連携の観点から、新ビジネスの創出を目指します。

【開催日時】 
 平成25年10月28日(月) 13:10~17:00

【会場】 
 港勤労福祉会館 (港区芝5丁目18番2号)

【定員】
 80名(先着順)
※港区内・区外の企業・大学・公的機関・NPO・自治体・個人等を含めて幅広くご参加可能です。

【参加費】
 無料

【申込方法】
 申込期間:平成25年10月2日(水)~10月25日(金)
電話/みなとコール 03(5472)3710 受付時間/9:00~17:00
FAX/03(5777)8752 ※ファックス申込書は上記データからダウンロードください。

【スケジュール】
1.13:10~13:40
~たくさんのビデオを高画質で同時再生できる映像配信技術「ファブリック・ビデオ」~
株式会社Gnzo 代表代行 笠井 裕之

国立大学法人 電気通信大学 笠井研究室と共同開発した「ファブリック・ビデオ」は、1つの画面上でたくさんのビデオを高画質で同時再生できる映像配信技術であり、「Tech Crunch Disrupt サンフランシスコ」にて事業内容を発表後、世界中から注目を集めている最先端技術。ビデオコマース、デジタルサイネージ、動画配信など、応用用途は広い。

2.13:40~14:10
~「360度全方位パノラマWeb動画「idoga」とWebマーケティングへの応用~
株式会社クロスデバイス 代表取締役社長 早川 達典

360度全方位の視点移動が可能なパノラマ動画「idoga」は、インターネットを経由したPCや
スマフォ・タブレットを始め、ヘッドマウントディスプレイやドームスクリーンなどのリアルな
ディスプレイメディアなどへ高精細な360度映像を再現する。レジャー施設、観光、不動産、
映像コンテンツ配信、地理情報システム連動など様々なWebプロモーションに効果を発揮する。

3.14:10~14:50
~音波を利用した高精度屋内測位技術「Sonicnaut」~
株式会社エムティーアイ 執行役員・新技術開発室長 猪狩 一郎

ビーコンからの非可聴音波をスマートフォンで受信する、新しい高精度屋内ナビを開発した。
スマートフォンにハードウエアを追加することなくアプリのみでWi-Fi測位の精度を大きく上回る誤差30cmを実現し、導入・ランニングコストにも優位性を持つ。店舗内や駅構内などでナビ、020ビジネス、歩行者データの計測等の応用が広がる。
  
           ☆☆  休憩  14:50 ~ 15:10  ☆☆

4.15:10~15:50
~位置情報と画像認識技術を組み合わせたARアプリケーション「LIVE SCOPAR」~
株式会社レイ・フロンティア 代表取締役CEO 田村 建士

「日本創生ビレッジコンテスト」にてERG賞受賞。
ARアプリケーション「LIVESCOPAR」は、JR東日本「いくぜ、東北。」キャンペーンに採用。
シンプルな機能でARコンテンツの表現が可能。
技術だけでなく、企業様の採用のしやすさも追求しているアプリケーションである。 

5.15:50~16:30
~プロジェクションマッピングが拓く新しいデジタルコンテンツの世界~
一般財団法人プロジェクションマッピング協会 代表理事 石多 未知行

2012年設立。プロジェクションマッピングはプロジェクターと映像再生機材を用いて実物(リアル)と映像(バーチャル)をシンクロさせる映像手法で、リアルとバーチャルの融合により人の心を魅了する世界観を生み出している。クリエーターやプロデューサーが中心となり、日本におけるプロジェクションマッピングの普及を推進している。

6.16:30~17:00
~誰でも始められるクロスプラットフォームなモバイルアプリ開発環境「Monaca」~
アシアル株式会社 エバンジェリスト 生形 可奈子

「Microsoft Innovation Award2013」にてインテル特別賞を受賞。「Monaca」はHTML5とJavascriptを
使用しiOS,Android,Windows8など複数のプラットフォームに対応したアプリケーションの開発環境。
Webブラウザから利用可能で、端末ネイティブAPIにも対応したハイブリッドアプリを開発できる。

※終了後、講師との交流

主催/港区産業・地域振興支援部 産業振興課 03(3578)2551
企画運営/株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)
協力/一般財団法人 デジタルコンテンツ協会
    一般財団法人 プロジェクションマッピング協会

BioJapan 2013 World Business Forum のご案内(10/9~10/11)

平成25年10月9日(水)~11日(金)、パシフィコ横浜にて「BioJapan 2013 World Business Forum」が開催され、国立大学法人 電気通信大学にて牧昌次郎助教のシーズを展示致します。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

BioJapan 2013 World Business Forum 公式HP

http://www.ics-expo.jp/biojapan/main/index.html


【研究テーマ】
(研究者)

電気通信大学 情報理工学研究科 先進理工学専攻
助教 牧 昌次郎

(研究テーマ)

ホタル生物発光型,新規長波長発光材料の創製

(技術の概要)

 ホタル生物発光型の長波長材料の開発を行い,北米産ホタル発光酵素を利して,ホタル生物発光型では世界最長となる700nmの長波長発光材料の創製を実現した。また,現在市販中の675nmの発光基質(市販では世界最長)の課題であった水溶性を改善した材料の創製も達成した。


また、10月11日(金)の出展社プレゼンテーションにて、同研究テーマの発表もされます。合わせて是非ご覧ください。

(出展社プレゼンテーション)

日時:10月11日(金) 10:20~11:20
テーマ:近赤外発光材料で確信するin vivoイメージング
出展社一覧は下記URLを参照ください。
http://www.ics-expo.jp/biojapan/main/partnering_list.html

BigData EXPO 2013 秋 のご案内(10/9~10/11)

平成25年10月9日(水)~11日(金)、東京ビッグサイトにて「BigData EXPO 2013 秋」が開催され、国立大学法人 電気通信大学のITシーズを2件、展示致します。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

BigData EXPO 2013 秋 公式HP

http://expo.nikkeibp.co.jp/bigdata/2013fall/exhibition/

【研究テーマ(1)】

(研究者)

電気通信大学 情報システム学研究科 准教授 笠井 裕之

(研究テーマ)

たくさんのビデオを高画質で同時に視聴可能な「ファブリック・ビデオ」

(技術の概要)

「ファブリックビデオ」は独自の動画配信技術であり、インターネット回線で、1つの画面上でたくさんのビデオを、高画質かつ同時に視聴可能です。

【研究テーマ(2)】

(研究者)

電気通信大学 電気通信学部 教授 石川 晴雄

(研究テーマ)

セットベース設計手法

(技術の概要)

「セット(集合)ベース設計」と呼ばれる技術である。設計段階のさまざまな要求を満たすために、要求ごとに設計上許容できる範囲の数値を「集合」化し、それらを組み合わせることで、設計上の最適解を見出していく。設計上の最適解をこれまでより非常に短い時間で、しかも容易に求めることができる。

前のページ17 > 18 > 19 > 20 > 21 > 22 > 23 > 24 > 25 > 26

最新情報

月別アーカイブ

RSS

技術・ノウハウを検索する

掲載記事のお問い合わせ、技術相談など、お気軽にご相談ください。

メールでのお問い合わせ

株式会社キャンパスクリエイト
調布オフィス 担当:須藤 慎

〒182-8585
東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
国立大学法人 電気通信大学
産学官連携センター内[地図