トップページ > 最新情報
電気通信大学研究者、電通大発ベンチャーの取り組みをご紹介
~データ活用、制御理論、新たな設計手法を応用した実社会の課題解決への取り組み~
電気通信大学では、6月25日(水)に産学官連携DAYを開催します。
産学官連携DAYは電気通信大学の産学連携を丸ごと紹介するイベントです。
㈱キャンパスクリエイトは共催企画として、「研究者座談会」と題し、話題の研究分野について、ご紹介ならびに研究者と交流いただける会を企画しました。
皆様の参加をお待ちしております!
なお、「電気通信大学 第21回産学連携DAY」の全体プログラムは下記URLよりご覧ください。▶https://www.uec.ac.jp/research/alliance-activity/r-day/
【開催日時】
2025年6月25日(水)14:40~16:30
【開催場所】
電気通信大学100周年記念ホール (総合受付も同様)
【参加費用】
無料
※ただし産学官連携DAY内、情報交換会は有料(参加費1,000円)
【お申込み方法】
▼「電気通信大学 第21回産学連携DAY」の申込フォームよりお申し込みください
https://forms.gle/nLgVoQSAKZeNFmB3A
発表者:人工知能先端研究センター 佐藤光哉 先生
<概要>
無線通信システムは、その需要の多種多様化に伴い過密化が進んでいます。これらを安定運用する上では、無線基地局の入念な設計が重要である一方、複雑な電波伝搬特性の影響で通信品質の高精度な予測が困難であり、データ駆動型での手法の活用が期待されています。
本講演では、関連する要素技術について、無線環境の可視化技術および限られた電波伝搬シミュレーションでの無線基地局配置自動設計アルゴリズムの2点を中心に紹介します。
株式会社キャンパスクリエイトは、一般社団法人国際スマート医療健康協会と連携し、2025年6月6日に「第3回 日中国際医療産業サミット~2025 蘇州(東京)シルバー経済産業イノベーション協力マッチング会~」を開催いたします。
ヘルステック等の新技術、オープンイノベーション、エコシステム形成、さらに、新しい国際協業モデルの取り組みにご関心のある方々は、ぜひ奮ってご参加ください。
本イベントは、蘇州市人民政府との協力事業として開催いたします。
【開催日時】
2025年6月6日(金) 14:00-20:00(※13:00より開場します)
【開催趣旨】
近年、日本企業が、中国をはじめとする東アジアで生まれる新たなイノベーションを取り込み、成長著しい中国市場での競争力を高めていくためには、日中間で急成長しているスタートアップ企業を中心とした戦略的な共創が不可欠となっています。
第3回は前回に引き続き蘇州市人民政府の協力を受け、日中シルバー経済産業の急成長に着目し、ヘルステック、カーボンニュートラル、スマート製造等のグローバル共通課題の解決に取り組む、優れた技術をもつ日中の新技術創出企業とグローバル事業展開を求める中堅・大企業、ベンチャーキャピタル、およびグローバルオープンイノベーション(GOI)に取り組むOI機関とのマッチングを促進します。
特にグローバル事業展開を試みるスタートアップにとっては、
(1)JETRO等日本機関だけでなく中国等東アジアの行政等関連機関による支援機会が得られます。
(2)日本の大企業だけでなく、在中国をはじめとする東アジアの大企業も含む幅広いスタートアップ・エコシステムへのアクセス機会が得られます。
日中シルバー経済連携は、高齢化が進む日中間にとどまらず、世界の他の国々にとって未来志向のシルバー経済産業のエコシステムモデルの参考になる可能性があります。
★このイベントは、以下のような方々におすすめです。
1)新技術、新商品をグローバル事業化したい、個人起業家、スタートアップ、中小・中堅・大手企業
2)PCT出願のグローバル実装等、積極的に国際産学連携を構築するGOI研究機関
3)既存産業と新規事業を融合させ、新たな価値を生み出すサイエンスパークやGOI推進機構等ハブ機関
4)グローバル連携の情報収集、ネットワーク構築を目指すかた
当日は日中同時通訳で実施いたします。
【定員】
300名
【会場】
ホテルニューオータニ東京「鶴の間」
https://www.newotani.co.jp/tokyo/banquet/hall/tsuru/
【参加費】
無料(※懇親会は会費制となります)
【申込方法】
下記WEBフォームより事前参加登録をお願いいたします。
https://forms.gle/BtKc1xPSWufgyB2g8
【全体プログラム】
14:00-14:05 オープニング及びご挨拶
14:05-14:25 基調講演(FMiC、JCIPO代表者2名)
14:25-16:30 スタートアップピッチ(日中計35社程)
16:30-18:00 蘇州(東京)シルバー経済産業イノベーション協力マッチング会
18:00-18:30 マッチング調印式;イノベーションプロジェクト賞授与式
18:30-20:00 懇親会(※会費制)
※13時から会場内でポスター出展巡回交流、自由交流、意見交換等可能です。
※2024年「第2回 日中国際医療産業サミット」をご参考ください。
https://www.campuscreate.com/news/3664/
https://www.campuscreate.com/news/3618/
【詳細情報】
14:00-14:05 オープニング及びご挨拶
14:05-14:35 基調講演
1. 藤田医科大学東京先端医療研究センター センター長 白木 良一氏
「大学病院が提供するシニア世代に向けた精密健診と再生医療(老化防止)」
2. 一般社団法人日中投資促進機構 代表理事・事務局長 岡 豊樹氏
「日中経済交流の現場から ~医療介護産業へのヒント~」
14:35-16:30 スタートアップピッチ(日中計20社程)
《スタートアップピッチ1》
1.「次世代スマートアパレルe-skinによる新しい在宅・遠隔医療の実現」
株式会社Xenoma PhD Co-Founder&CEO 網盛 一郎氏
2.「脉診(みゃくしん)を視る~カフレス血圧・非侵襲血糖×中西医学×AI による予防医療の創出~」
名古屋大学情報学研究科 教授 張 賀東氏
3.「手のひらで持てる固体酸化物燃料電池(SOFC)」
東京科学大学 助教 山田 哲也氏
4.「光学部品向け高屈折率化フィラー「OPTITE」」
株式会社Nano Chemix 代表取締役 榑林 哲也氏
5. 「“痛みのない”電気刺激によるがん細胞の増殖と転移の抑制」
株式会社CHICKTEK 代表取締役 小坂 光二氏
6.「薄膜マイクロ流路パウチの開発による事業変革の探求」
翊新診断技術(蘇州)有限公司 総経理補佐 金 侘氏
《スタートアップピッチ2》
1. 株式会社SEGNOS「世界最速最高感度レベルの診断技術を用いた認知症のリスク測定サービス」
2. 株式会社きづなろ「ヘルスケアエコシステム」
3. 株式会社傅心堂「シルバー世代に届ける!美肌寿命を延ばそう!」
4. 株式会社MycoGenome「酵母・カビ・キノコ等微生物の可能性を引き出す純国産オリジナルゲノム編集ツール・技術」
5. 株式会社ACCELStars「睡眠医学での共同研究や共同製品開発」
6. Hapbeat合同会社 「音や光を使わず確実にアラートを伝える振動デバイスHapbeat」
7. ネットスターロボットソリューションズ株式会社「介護現場で活用するロボットソリューション」
8. 株式会社not「東洋医学思想、薬膳の考え方を基に開発製造されたペット用総合栄養食」
9. 株式会社マイトジェニック「ミトコンドリア研究成果を世の中に還元する」
10. 喜至納株式会社「21日間で失った睡眠を取り戻すー智眠未来:超音波技術マットレス」
11. 株式会社 as-T Medical design(TMBC)「トランクソリューションおよび腰痛セルフメディケーション」
《その他:ポスター、ブース展示等》
1. 株式会社センシアテクノロジー「高感度・高精度フレキシブルひずみセンサ」
2. ては~とホールディングス株式会社「日本の介護福祉の今を現場で確かめる」
3. 株式会社SUNLAB「非接触生態計測技術と応用展開」
4. 株式会社ボルドバイオテクノロジー「発酵馬乳エクソソーム「A i R E V®」 が与える皮膚疾患関連遺伝子への影響とその展開について」
5. マコー株式会社「世界で稀なウェットブラスト表面処理技術」
6. ひとのわメディカル「再生医療 歯髄幹細胞培養上清液(SHED-CM)~日本の創薬レベル品質×大量生産~」
7. チャートウェルヘルスケア株式会社「日中医療の架け橋~超音波診断装置・自動分注投与装置・大腸内視鏡モデル」
8. サクラ精機株式会社「ゆたかなヘルスケアテクノロジーの未来~技術で拓くグローバルニッチカンパニー」
9. 藤田医科大学東京先端医療研究センター「羽田発、メディカルソリューションの未来へ」
8. 株式会社ケイエスピー「日本初のビジネスインキュベーションサプライヤー」
9. 株式会社キャンパスクリエイト「多様な産学官連携で新しい可能性を生み出す広域TLO」
10. EPSホールディングス株式会社「日本と中国の懸け橋となる創薬プラットフォーム」
11. 株式会社エスケーエレクトロニクス「廃用症候群予防に向けて」
12. 上海華核薬業股份有限公司「世界に通用する核医薬品のイノベーション」
13. PFAS対策技術コンソーシアム「PFASの分析/処理技術や関連評価技術に関する情報交換及び利用促進」
14. Work Medical Technology Grop LTD「AI技術を活用した先進的な医療製品とサービス」
15. 株式会社R0「最先端内視鏡教育を、世界へ」
16. ShangHai HUB「ワンストップ輸出入貿易サービス」
17. 中日工業デザインセンター「工業デザイン分野の蘇州国際協力イノベーションプラットフォーム」
16:30-18:30 蘇州(東京)シルバー経済産業イノベーション協力マッチング会
・ご挨拶(蘇州市人民政府 季晶副市長他)
・中日(蘇州)地方発展協力モデル区のご紹介
・代表発言
(日本)トヨタ自動車(中国)有限公司 新事業推進部GM 薛 冰氏
(蘇州)中日大健康クラスタ産業インキュベーションセンター 康 家浩氏
・セレモニー
・マッチング調印式
・イノベーションプロジェクト賞授与式
18:30-20:00 懇親会(※会費制)
【主 催】 中日(蘇州)地方発展協力モデル区、一般社団法人国際スマート医療健康協会
【実 施】 蘇州富吉日本センター、中日(蘇州)協同発展イノベーションセンター
【協 力】 中日医療大健康クラスタ産業インキュベーションセンター、蘇州市三角咀生態園開発有限公司
蘇州市長江デルタ健康研究院、Chartwell Healthcare Corporation、一般社団法人アクション5
【運 営】 株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)
https://www.campuscreate.com/
【開催趣旨】
近年、電子・磁気デバイスの革新は、次世代の情報通信技術、エネルギーシステム、医療・ウェアラブルデバイスなど、多様な分野に大きな影響を与えています。本セミナーでは、伸縮性電子材料、低誘電高分子材料、熱マネージメント技術、磁気メモリ、磁気記録技術など、最新研究成果紹介します。
【日時】
2025年4月21日(月曜日) 8:50~17:50
【事前登録】
Zoomによるオンラインセミナー
事前登録を以下の通りお願いいたします。
▶https://forms.gle/THRr9yaf6wnKmG4G7
【参加費】
無料
【全体プログラム】
午前の部
▼8:50~9:00 オープニング 主催者挨拶
▼9:00~9:40
講演1 「伸縮性電子材料を用いた皮膚のように柔らかいウェアラブルデバイス」
東京大学 先端科学技術研究センター 松久 直司 准教授
▼9:40~10:20
講演2 「低誘電材料への応用を志向したホスフィンスルフィド基含有高分子材料の開発」
東京科学大学 物質理工学院 応用化学系 一二三 遼祐 助教
▼10:20~11:00
講演3 「熱マネージメント革新に向けた熱デバイスと熱物性計測法の創出」
名古屋大学 機械理工学 長野 方星 教授
▼11:00~11:20 休憩
▼11:20~12:00
講演4 「磁気メモリの革新に向けた新物質開拓」
東京大学 物性研究所 高木 里奈 准教授
▼12:00~12:40
講演5 「超高速サーボ信号記録のための磁気転写技術」
茨城大学 電気電子システム工学科 小峰 啓史 教授
午後の部
▼14:00~14:40
講演6 「精密重合によるシクロオレフィン共重合体の高性能化」
広島大学 塩野 毅 名誉教授
▼14:40~15:20
講演7 「導電性高分子の高次構造と電気物性〜ナノファイバー、多孔体〜」
東京農工大学 工学研究院応用化学部門 下村 武史 教授
▼15:20~15:40 休憩
▼15:40~16:20
講演8 「LLGシミュレーションによる3D熱アシスト磁気記録方式の検討」
工学院大学 先進工学部 応用物理学科 赤城 文子 教授
▼16:20~17:00
講演9 「磁気ディスク装置の機械・制御に関する研究紹介」
関西大学 システム理工学部 機械工学科 小金沢 新治 教授
▼17:00~17:40
講演10 「熱アシスト磁気記録におけるヘッドディスクインターフェース技術」
関西大学 システム理工学部 機械工学科 谷 弘詞 教授
▼17:40~17:50 閉会の挨拶
【主催】
株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)
株式会社キャンパスクリエイトは、株式会社エービー・サイエックスとの共催によりPFAS分析技術に関するセミナーを4月24日Zoomウェビナーにて開催します。
環境負荷や健康への影響が懸念されているPFAS。近年、規制の強化や様々なマトリックスを対象とした定量分析法の開発が進められています。しかし、PFASの種類が多岐にわたるため、より包括的な分析手法も求められています。
本セミナーでは、PFAS分析の最前線で活躍する研究者を講師としてお招きし、最新の研究成果と技術についてご講演いただきます。また、LC-QTOFを活用したPFAS分析手法についても紹介いたします。
PFAS分析に関する最新の国際動向にご興味がある方や、PFAS分析手法を学ばれたい方、PFAS分析装置の検討について悩まれている方はぜひご参加ください。
▶お申込みはこちら… https://sciex.li/q4bz97
【開催概要】
▼セミナー名:総PFAS評価への挑戦:最新技術と国際標準化の動向
Challenges in “PFAS total” : Trends in Advanced Technology and International Standardization
▼開催日時:2025年4月24日(木)10:30-12:30
▼開催方法:オンライン開催(Zoomウェビナー) 日↔英同時通訳付き
▼参加費:無料
10:30~10:33 「主催者挨拶」
Francis Fung, Global Strategic Marketing Manager, Food&Environmental・Marketing, SCIEX
10:33~10:50 講演1「2024年のPFASの主要動向と2025年の展望」
Dr. Craig Butt, Manager, Applied Market, SCIEX
10:50~11:15 講演2「ペルおよびポリフルオロアルキル化合物(PFAS) の測定技術開発と国際標準化の動向」
国立研究開発法人産業技術総合研究所
環境創生研究部門 副研究部門長 谷保佐知 氏
11:15~11:40 講演3「果汁中のトリフルオロ酢酸に関する分析」
エーレブルー大学 Leo Yeung研究室所属 Pontus Larsson 氏
11:40~12:05 講演4「ノルウェー人コホートにおけるヒト血液中の既知のPFASと未知のフッ素系化学物質のマスバランス解析」
エーレブルー大学 准教授 Leo Yeung 氏
12:05~12:28 講演5「製品中PFASのノンターゲット測定およびサスペクトスクリーニング」
Holly Lee, PhD. Food LCMS Scientist, SCIEX
12:28 閉会のご挨拶
【主催】株式会社エービー・サイエックス
【共催】株式会社キャンパスクリエイト
【本イベントに関するお問合せ先】
株式会社キャンパスクリエイト PFAS関連お問合せ窓口
pfas.info@campuscreate.com
このたび、2025年2月26日(水)に開催される、INPIT(独立行政法人 工業所有権情報・研修館)主催のオンラインセミナー「特許情報を活用した大学と企業の連携促進~産学協働の新たな可能性~」にて、弊社代表 髙橋がパネラーとして登壇いたします。
広域TLOとして、「特許情報を活用した大学と企業の連携促進」をテーマに他パネラーの方々とディスカッションいたします。
研究シーズの事業化・社会実装を目指す大学等の産学官連携に係る方々や研究者様はもちろん、大学との産学協働にご関心のある企業様、是非ご参加ください。
▶ https://inpit-ac-collaboration.peatix.com/
※詳細ならびにお申込みは、イベントHPよりご確認ください。
【開催概要】
▼開催日時 2025年2月26日(水)16:00~17:30
▼参加料 無料
▼参加形式 オンライン(Zoom利用予定)
※お申し込み後、視聴用リンクをお送りいたします。
▼このような方におすすめ
・産学連携を進める中で、効果的なパートナー探索や提案方法に悩んでいる方
・特許情報を活用し、大学や企業の持つ技術やシーズを社会実装したいと考えている方
・具体的な事例や実践的な方法を参考に、連携の成功確率を高めたい方