トップページ > 最新情報

最新情報

第9回産学官連携DAY in 電通大のご案内(2013年6月5日(水))

2013年6月5日(水)、国立大学法人電気通信大学にて、「創立95周年記念 第9回産学官連携Day in 電通大」を開催いたします。電気通信大学の先端研究成果から学生の考えたアイディアコンテスト、大学発ベンチャーの技術紹介まで、電気通信大学の産学官連携を半日で全てご覧いただけます。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013chirashi3_ページ_1.png2013chirashi3_ページ_2.png<日時>
2013年6月5日(水) 13:00~17:45

<場所>
国立大学法人 電気通信大学(調布駅より徒歩5分程度)

<参加費>
無料

<お申込み方法>
下記からお申込みください。
https://www.uec.ac.jp/event2/order/user/index.cgi

<開催内容>
・第18回研究成果報告会
・連携ハウツー相談会
・知的財産相談会
・ギガビット研究会 説明会&無料相談会
・第17回学生・一般アイディアコンテスト 【ショートプレゼンテーション】
・第17回学生・一般アイディアコンテスト【ポスターセッション】
・ベンチャー・事業化シーズ創出支援 事業成果報告
・インキュベーション施設入居企業プレゼンテーション
・ピクトラボ公開
・基調講演 講師 中村道治氏
 (JST理事長、元日立製作所副社長)
・研究室公開
・研究設備センター設備公開
 -低温室、基盤研究設備の公開展示
 -クリーンルーム、デバイス・ロボット・生体材料研究設備、研究のポスター展示
・先端ワイヤレスコミュニケーション研究センター 展示
・レーザー新世代研究センター
・脳科学ライフサポート研究センター
・博士後期課程学生による最先端研究発表
・ランチミーティング

※同時開催
 研究室公開(大学院オープンラボ)
 公開時間:13:00~16:30予定 

<後援>
社団法人目黒会(電気通信大学同窓会)
株式会社キャンパスクリエイト
電気通信大学産学官連携センター 事業協力会
多摩信用金庫

【SLIDの画像認識用ASIC開発】 株式会社エイ・オー・テクノロジーズ様の研究開発テーマがNEDOより採択を受けました。

2013年4月30日、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「イノベーション実用化ベンチャー支援事業」の採択結果が発表され、株式会社エイ・オー・テクノロジーズ様の研究開発テーマである「超高速・低消費電力の認識デバイスSLIDの画像認識用ASIC」が採択を受けました。

SLIDはパターンマッチ機能を持ったメモリデバイスであり、アクセス時間・検索時間を要さずにメモリ内の目的とするデータを直接認識することが可能です。
情報処理の大幅な高速化・省電力化に役立つ技術であり、用途実験ではCPUと比較し1万倍以上の 高速な認識が可能であることをFPGAにより証明しました。
2012年8月1日~3日にかけてベトナムで開催されたIEEEが主催する「ICCE2012」において最優秀論文賞を受賞しており、株式会社エイ・オー・テクノロジーズ、国立大学法人電気通信大学、株式会社キャンパスクリエイトの産学官連携体制で事業化を目指しています。

※SLIDの具体的なアプリケーションについては下記をご参照ください。

1)SLID(認識チップ)を用いた音声認識の高速化、高精度化、省電力化
https://www.open-innovation-portal.com/build/corporate/manufacture/speech.html
2)SLID(認識チップ)を用いた物体認識の高速化、高精度化、省電力化
https://www.open-innovation-portal.com/build/corporate/it/slid_object.html
3)SLID(認識チップ)を用いたDNAゲノム解析の高速化
https://www.open-innovation-portal.com/build/corporate/lifescience/dna.html

本事業では、SLIDの画像認識用ASICの実現を目標に研究開発を進めてまいります。

(問合せ先)
株式会社キャンパスクリエイト
技術移転部 オープンイノベーション推進室 須藤 慎

TEL:042-490-5728
Mail:sudoh@campuscreate.com

高感度ハイパースペクトルカメラ「コスモスアイHSC1702」をリリースいたします。(北海道衛星株式会社)

 2013年3月1日、北海道衛星株式会社(北海道札幌市手稲区前田7条15丁目4番1号北海道工業大学 佐鳥研究室内)より、飛躍的に感度を向上した高感度ハイパースペクトルカメラ「コスモスアイHSC1702」をリリースいたします。センサーの検出限界は0・0001ルクスと微小光量でも検出でき、大きさは幅77ミリ×高さ84ミリ×奥行き200ミリメートルと小型です。


ハイパースペクトルカメラとは、撮影した画像の1つの画素の中に近紫外(350nm)から近赤外(1050nm)までの光(スペクトル)を141色(141バンド)の単位で撮影でき、物体の識別や異物の発見、劣化の定量化を分析することができる次世代の光計測器です。ハイパースペクトルカメラの原理・用途については、下記をご参照ください。


ハイパースペクトルカメラによる非破壊計測法

 北海道衛星株式会社は、北海道工業大学 佐鳥 新 教授が立ち上げた大学発ベンチャー企業であり、小型衛星開発のノウハウを基に、ハイパースペクトルカメラを開発しています。株式会社キャンパスクリエイトは、優れた技術を保有する大学発ベンチャーと連携し、産業界への普及に取り組んでまいります。

【本製品の問合せ先】
 株式会社キャンパスクリエイト 技術移転部 オープンイノベーション推進室 須藤 慎
 TEL:042-490-5728 Mail:sudoh@campuscreate.com

htper_cosmos1.png

hyper_cosmos2.png

平成24年度港区企業間連携支援事業を終了いたしました。

 平成25年2月8日(金)に開催した「ITと観光・サービスの融合が拓く新ビジネス創出セミナー」をもちまして、平成24年度港区企業間連携支援事業を終了いたしました。

 本事業は「主催:港区産業・地域産業支援部 産業振興課」、「企画運営:株式会社キャンパスクリエイト」の元、「持続的な成長産業」を対象とし、「多種多様な連携」を図れる機会の創出を目指し、下記の内容にて計5回のセミナーを実施いたしました。
皆様のご参加に厚く御礼申し上げます。

【IT融合が拓く新ビジネス創出セミナー】 ※平成24年9月4日(火) 開催

表.jpgit融合2.JPGのサムネイル画像【スマートコミュニティが拓く新ビジネス創出セミナー】 ※平成24年10月29日(月) 開催

a4_omotemen.jpgura_smart.jpg【デジタルコンテンツが拓く新ビジネス創出セミナー】 ※平成24年11月28日(水) 開催
oa4_mote.jpga4_ura.jpg【先端IT技術が拓く新ビジネス創出セミナー】 ※平成25年1月24日(木) 開催

1_a4_omote.jpg1_a4_ura.jpg
【ITと観光・サービスの融合が拓く新ビジネス創出セミナー】 ※平成25年2月8日(金) 開催

a4_omote.jpg
a4_ura_kankou.jpg

【満員御礼】「ITと観光・サービスの融合が拓く新ビジネス創出セミナー」を開催いたしました。(2月8日(金))

「平成25年2月8日(金) 13:10~」より、港勤労福祉会館にて「ITと観光・サービスの融合が拓く新ビジネス創出セミナー」を開催いたしました。

 本セミナーでは、「観光振興」「地域産業振興」「魅力的なまちづくり」「コミュニティビジネス」に繋がる先駆的なITビジネス事例7件の講演を行いました。

1)日本の伝統工芸品を全世界へ展開する「越境Eコマース」と「クラウドファンディング」
2)Webサイトの高品質・高速・多言語翻訳エンジンによる外国人観光客向けサービス
3)デジタルサイネージと”LANシート”による観光情報配信システム”ココからなび”
4)屋内GPS”IMES”を用いた屋内外シームレス観光ナビゲーションシステムの実現
5)
ドットコード”Grid Onput”による観光ガイドブックとデジタルコンテンツの融合
6)
興味と行動を繫げる次世代デジタルメディア「tab」と街の魅力発信
7)先端IT技術を活用したまちづくりプロジェクト「東京ユビキタス計画」

多数のお申し込みをいただき、当日は定員を超える99名の方にご参加いただきました。
皆様のご参加に厚くお礼申し上げます。

本セミナーは、「主催:港区 産業・地域振興支援部 産業振興課、企画運営:株式会社キャンパスクリエイト、協力:一般財団法人デジタルコンテンツ協会」の体制のもと、「平成24年度港区企業間連携支援事業」として実施いたしました。

前のページ18 > 19 > 20 > 21 > 22 > 23 > 24 > 25 > 26 > 27

最新情報

月別アーカイブ

RSS

技術・ノウハウを検索する

掲載記事のお問い合わせ、技術相談など、お気軽にご相談ください。

メールでのお問い合わせ

株式会社キャンパスクリエイト
調布オフィス 担当:須藤 慎

〒182-8585
東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
国立大学法人 電気通信大学
産学官連携センター内[地図