トップページ > 最新情報

最新情報

PFASセミナー「PFAS-AI, 人工知能を用いた3000種類のPFAS迅速分析」のご案内

【開催概要】

日時         2024年12月11日(水)13:30~
会場         サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社 横浜アナリティカルセンター 1階
     神奈川県横浜市神奈川区守屋町3-9 ※JR新子安駅、京急新子安駅より徒歩約10分
定員         80 名
参加費用    6,000円
申込期限    2024年12月6日(金)17:00まで
 お申し込み  https://pfas-analysis-seminar.peatix.com

※プログラムは予告なく変更となる場合があります。
※各演題の終了後にQ&Aの時間を設けます。
※当日の進行状況により、各演題の開始時間が前後する場合があります。

お申し込みはこちら
https://pfas-analysis-seminar.peatix.com

【主催】株式会社キャンパスクリエイト             
【協賛】サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社    
【協力機関】PFAS対策技術コンソーシアム (産業技術総合研究所)

【お問合せ先】
株式会社キャンパスクリエイト
pfas.info@campuscreate.com

※適切なサービスや目的の達成のため合理的かつ適正な範囲内において、セミナー活動を通じて取得した個人情報を協賛・協力機関に提供する場合がございます。

「大学見本市2024~イノベーション・ジャパン」に提携大学の研究出展があります

2024年8月22日(木)・23日(金)に、東京ビッグサイト南1ホールで開催される日本最大級の産学連携イベント「大学見本市2024~イノベーション・ジャパン」に、
キャンパスクリエイトが産学連携推進の支援において提携いただいている大学研究が数多く出展されます。

大学見本市2024~イノベーション・ジャパンにお越しの際は、是非以下のブースへお立ち寄りください。
また、一部、弊社「オープンイノベーション推進ポータル」において、研究の詳細を掲載しておりますので、ご覧ください。
https://www.open-innovation-portal.com/

 

【イノベーション・ジャパン開催概要】

◆会 期:2024年8月22日(木)~8月23日(金) 10:00~17:00
◆場 所:東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-11-1)
◆主 催:国立研究開発法人科学技術振興機構
◆共 催:文部科学省、他
◆入場料:無料
◆公式サイト: https://innovationjapan.jst.go.jp/

 

【提携大学 出展研究一覧】 ※大学名、五十音順

◆学習院大学
・ミトコンドリアを標的にした創薬技術と創薬開発 (柳 茂 教授)
https://www.open-innovation-portal.com/university/mitochondria.html

◆鹿児島大学
・抗新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)薬 (岡本 実佳 特任教授)

◆聖マリアンナ医科大学
・院内発症脳梗塞の発症予測 (伊佐早 健司 講師)

◆中央大学
・VR空間を移動可能な全身力触覚提示システム (中村 太郎 教授)
・犬と親しむ過程を楽しめるVRアニマルセラピー (新妻 実保子 教授)

◆電気通信大学
・『医デジ化』を推進するロボティック局在診断・局所治療システム (小泉 憲裕 准教授)
・リアルタイム鍵更新と秘密計算によるセキュアな自動制御技術 (小木曽 公尚 教授)

◆東洋大学
・SERS(表面増強ラマン分光法)による簡便・迅速化学分析 (竹井 弘之 教授)
https://www.open-innovation-portal.com/university/sers.html

◆鳥取大学
・細菌べん毛運動を抑制し病原性を低下させる生薬由来成分 (柴田 敏史 講師)
・新規再生医療等材料~エンドトキシン除去プロテオグリカン~ (田村 純一 教授)
・国内資源循環への貢献を目的とした下水中リン回収技術 (高部 祐剛 准教授)

◆法政大学
・小型・高精度ウェラブル非侵襲血糖値センサ (安田 彰 教授)
https://www.open-innovation-portal.com/university/non-invasive-blood-glucose-sensor.html

・ジオマテリアルを用いた水循環植物生育システムの開発 (渡邊 雄二郎 教授)
・高効率・低減速比でもセルフロックするロッキングギヤ開発 (相原 建人 准教授)
・パルス放電噴流床~コークスを使わない新規乾式製錬法~  (明石 孝也 教授)
https://www.open-innovation-portal.com/university/pdsb.html
・永久磁石磁化状態の非破壊推定-基礎研究から社会実装研究まで- (岡本 吉史 教授)
・新規ゲノム編集法で創出したパラジウムを蓄積する細菌 (山本 兼由 教授)
https://www.open-innovation-portal.com/university/palladium.html

◆琉球大学
・ナノ空間工学による浄水技術 (滝本 大裕 准教授)
・ハイブリッド自動車のバッテリー高効率冷却 (安田 啓太 准教授)

キャンパスクリエイトpresents~電通大を知るだけじゃもったいない研究者と話そう 座談会in 産学官連携DAY

座談会バナー

電気通信大学では、6月26日(水)産学官連携DAYを開催します。
産学官連携DAYは電気通信大学の産学連携を丸ごとご紹介するイベントです。
見て聞いて意見交換もできる対面プログラムと電通大の産学連携の取り組みを紹介する対面・オンライン共通プログラム、本学の産学連携を紹介する年間最大規模のイベントです。
キャンパスクリエイトは共催企業として、「研究者座談会」と題し、話題の研究分野について、ご紹介ならびに研究者と交流いただける会を企画しました。皆様の参加をお待ちしております!

 

開催日時 :2024年6月26日(水)14:40から16:30
開催場所 :電気通信大学100周年記念ホール (総合受付も同様)
参加費用 :無料  ※ただし産学官連携DAY内、情報交換会は有料(参加費1,000円)
お申込み方法:こちらのフォームからお申込みください。
https://forms.gle/WHekpn4hppuRSMvR8
※情報交換会に参加希望の方は6月21日までにお申込みください。

【プログラム】

早瀬先生

14:45~15:20  テーマ1
「円筒形ペロブスカイト太陽電池開発の現状と将来 」
i-パワードエネルギーシステム研究センター​ 早瀬 修二 特任教授
≪概要≫ 軽量で設置が容易な円筒形太陽電池開発の現状と将来像をお話しします。
都会型太陽電池、​農業用太陽電池としてのポテンシャルを議論します。​

水野先生

15:20~15:55  テーマ2 「顔面画像を用いた生体計測 水野准教授 」
大学院情報理工学研究科 情報学専攻​ 水野 統太 准教授
≪概要≫ サーモグラフィなどの特殊な機器ではなく、ノートパソコンやスマートデバイス
に既に搭載している実画像カメラを用いて生体情報を計測し、心理を評価・推定
する手法について​紹介します。

昨年から継続して、当社は、中小企業庁が実施する「令和6年度 中小企業のイノベーション創出を支援するイノベーション・プロデューサー」に採択されました。

イノベーションを創出し、新製品・新サービスを生み出すためには、自社の強みの認識・言語化を行うとともに、既存事業の関係先以外のニーズを探索し、得られたニーズと自社の強みの間を往復しながら新製品・新サービスの構想・具体化を行い、差別化戦略を構築する機能が必要です。本事業は、こうした機能を補完又は中小企業に代わって提供し、新製品・新サービスの創出を支援する「イノベーション・プロデューサー」の活動拡大の実証事業を行います。また、実証を通じて、新製品・新サービスを生み出すプロセス・手法の整理や、イノベーション・プロデューサーに係る広報を行うものです。

当社は中小企業の新規事業開発とイノベーション創出を全面的に支援することを目的に掲げ、令和5年度の本事業において、イノベーション・プロデューサーおよび次世代のプロデューサー候補であるイノベーション・コーディネーターによる支援活動を実施してきました。本年度も引き続き、支援対象企業に対して企業の成長を支援する戦略やツール、ノウハウを提供すると共に、主要な業界の専門知識を有するプロコミュニティを活用した新規市場展開、成長戦略立案や資金調達支援などの事業発展のための包括的サポートを実施します。また、本事業を通じて新製品開発までのプロセスを整備し、PBL(Project Based Learning)/OJT (On the Job Training)、ワークショップを通して、次世代のイノベーション・プロデューサーの育成に取り組みます。

■イノベーション・プロデューサー 大津留 榮佐久

外資系半導体メーカー等で半導体、産業機器領域での豊富な新規事業開発の経験、大学においても産学連携事業プロデュースにおける実績ノウハウを有し、一般社団法人OSTiを立ち上げ「高度人材を組織化し、実社会への価値提供実現を支援する」をサービスモデルの根幹に位置づけ、産学官連携による社会課題解決に向けて多様なプロデューサー集団を束ね、ニーズに応じて支援を行ってきたプロフェッショナル人材。

<現在の活動>
(一社)OSTi(オスティ) 代表理事
(国研)日本原子力研究開発機構(JAEA)
研究開発推進部 シニアアドバイザー(SA)
(公財) 研究・イノベーション学会 参与 プロデュース研究分科会幹事
大阪大学 量子情報・量子生命研究センター(QIQB)特任教授

電気通信大学 第20回 産学官連携DAYを開催します

電気通信大学では、令和6年6月26日(水)産学官連携DAYを開催します。
産学官連携DAYは電気通信大学の産学連携を丸ごとご紹介するイベントです。
今年は例年実施している研究室ツアー、UECアライアンスセンター見学、学外者が利用可能な研究設備の見学に加え、
話題の研究分野の研究者と参加者の皆様との座談会を企画しました。

みなさんのご参加をお待ちしております!

 
□■―――――――――――――――――――――
電気通信大学 第20回 産学官連携DAY
https://www.uec.ac.jp/research/alliance-activity/r-day/
―――――――――――――――――――――■□
 
開催日時  :令和6年(2024年)6月26日(水)13時00分から16時30分
    対面プログラム 13時00分から16時30分
    対面・オンライン共通プログラム 13時00分から14時25分
情報交換会 16時45分から18時15分
開催方法  :対面主体、Zoomウェビナーを併用したハイブリッド開催
開催場所  :主会場・受付:電気通信大学100周年記念ホール
     見学ツアー:東地区および西地区、UECアライアンスセンター
主 催  :国立大学法人電気通信大学 産学官連携センター
共 催  :株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)
後 援   :一般社団法人目黒会(電気通信大学同窓会)
     多摩信用金庫
     一般社団法人首都圏産業活性化協会(TAMA協会)
参加費  :無料、ただし情報交換会は有料(参加費1,000円)
お申込方法:下記URLからお申込みください。
   https://forms.gle/DnhAEmCBVNRN2fEL8
問合せ窓口: 電気通信大学 産学官連携センター r-day@sangaku.uec.ac.jp
 
【プログラム】
(対面・オンライン共通プログラム)
13:00~13:10 開会挨拶
13:10~13:30 産業界と大学と学生の協働・共創会員組織「UECプライム」の紹介
13:30~13:40 UECアライアンスセンター(共同研究施設)の紹介
13:40~13:50 研究設備センターの紹介、設備の案内及び利用方法・問合せ
13:50~14:00 社会人向けデータサイエンス実践講座の紹介
14:00~14:25 ベンチャー支援活動の紹介
   ベンチャー工房team411の紹介
   U☆PoC2023大学賞とIMLの紹介
   U☆PoC2024の紹介・スケジュール
 
(対面専用プログラム:見学コース、座談会)
※要申込、時間帯が重複するプログラムへの複数同時申し込みはできませんので、いずれかをご選択ください。
申込者多数の場合は抽選になります。
13:40~14:30 UECアライアンスセンター見学、15名まで、入居中区画3社の見学
14:30~16:30 研究室見学、各コース15名まで、合計45名まで
  コース1:感性・感覚の最前線 坂本・松倉研究室、梶本研究室
  コース2:多様化するロボット 仲田研究室、木村研究室
  コース3:進化する通信技術 松浦研究室、石川研究室
14:30~16:30 研究設備センター見学、合計15名まで
  先端研究設備部門(クリーンルーム、デバイス試作装置)と
  基盤研究設備部門(分析装置)
14:40~16:30 研究者座談会(100周年記念ホール)、40名まで
空き有の場合は当日受付可
  座談会の概要説明
  14:45~15:20 1)円筒形ペロブスカイト太陽電池開発の現状と将来
       早瀬特任教授
  15:20~15:55 2)顔面画像を用いた生体計測
       水野准教授
  15:55~16:30 3)次世代半導体デバイスCNTトランジスタを用いたプロセッサ設計
       三輪准教授
 
(対面専用プログラム:展示・相談コーナー)
UECアライアンスセンター1階ホール
13:00~16:30 大学保有知財の紹介、産学連携相談コーナー
 
お問い合わせ先
株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)
メールアドレス:online@campuscreate.com
電話番号:042-490-5734


		

前のページ1 > 2 > 3 > 4 > 5 > 6 > 7 > 8 > 9 > 10

最新情報

月別アーカイブ

RSS

技術・ノウハウを検索する

掲載記事のお問い合わせ、技術相談など、お気軽にご相談ください。

メールでのお問い合わせ

株式会社キャンパスクリエイト
調布オフィス 担当:須藤 慎

〒182-8585
東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
国立大学法人 電気通信大学
産学官連携センター内[地図