トップページ > 最新情報

最新情報

TLO法施行30周年に向けた長期ビジョンを公開しました。

弊社は、電気通信大学TLOかつ広域TLOとして企業様の技術ニーズに対して解決可能な大学研究者を全国から探索する、あるいは大学の技術シーズに対して活用可能な企業様を探索しマッチングする産学官連携マッチング業務を実施しています。また、企業様のオープンイノベーション支援として、企業様が関心を持っている技術分野において活用可能な大学の技術シーズを調査し、報告・ディスカッションを行いながら新規事業のテーマを固めていくコンサルティング業務などを行っています。

本年9月には設立20周年を迎えるにあたり、2019年9月11日(水)に電気通信大学にて「株式会社キャンパスクリエイト設立20周年記念シンポジウム -産学官連携の更なる発展に向けて!」(※1)を開催いたします。
詳細URL: https://www.campuscreate.com/twenty_memorial_symposium/

昨年8月をもってTLO法施行20年が経ち、現時点までの総括と、今後のあるべき将来像の具体化および活動方針が問われる時期に至っています。そこで、弊社では企業様・大学・支援機関等に対してアンケートを実施してまいりました。(※2)

検討を重ねた結果、このたび、「TLO法施行30周年に向けた長期ビジョン」を公開いたしました。
弊社は今後「日本の産学官連携を推進する自律型イノベーションエンジンとして発展」すべく、ポリシーである「お客様の課題解決をオープンイノベーションで実践する広域TLO」を重視しながら、さらなる産学官連携活動を邁進してまいります。

20190426122051.png

上記画像のPDFデータ 

(ポリシー)
-お客様の課題解決をオープンイノベーションで実践する広域TLO

(発展に向けた3本柱)
-データ駆動型産学官連携(※3)
-ダイナミック・ケイパビリティ(※4)
-プロフェッショナルの産学官連携人材・プロデューサー人材の育成/マネジメント力強化

(戦略方針)
1)企業様のニーズに基づき、従来から行っている全国の大学等研究機関とのマッチングはもちろんのこと、外部アライアンスとの連携を拡充し、更なるハブ機能の強化を目指します。

2)海外の大学・企業との国際的産学官連携のコーディネート能力/マネジメント機能/ブランディングの強化を目指します。

3)首都圏および地方との広域連携など TLOの強みを生かした地域産業振興を目指します。

4)AI活用・シェアリングエコノミー等に基づくデータを活用したマネジメント能力・顧客サービス対応力の更なる向上を目指します。

5)AI・DSP・ビッグデータ等を活用した大学発シーズ情報の効果的な発信手法、マッチング手法の開発を目指します。

6)大学の産学官連携予算/体制/規模に依らず、大学への金銭負担/URAの作業負担を極力掛けない条件下で、大学との実践的で円滑な連携を図っていきます。

7)産学官連携人材が正規雇用を前提に、業界に関心を持ち安心して働き能力を発揮できる事業モデルを拡大し、産学官連携業界の健全な発展への貢献を目指します。

8)大学からの資本提供を受けない自立的経営を堅持し、中立的な立場から企業様・大学等間の適切なコーディネート・調整を徹底します。

9)大学等の予算縮小(研究室への配分研究費 、特許関連予算等)が懸念される中で、「独自GAPファンド、知的財産信託、大学-VCネットワークハブ化、クラウドファンディング」などの手法を検討し、「真に優れた研究シーズ」の実用化・技術移転を促進することを目指します。

10)以上のほか、SDGsの観点から、10年以上先も産学官連携業界が持続的に成長するエコシステムのモデル形成を目指します。

【お問合せ先】
株式会社キャンパスクリエイト 経営戦略企画部 ゼネラルマネジャー 須藤 慎
TEL:042-490-5728 E-Mail:sudoh@campuscreate.com

【会社概要】
株式会社キャンパスクリエイトは、「お客様の課題解決をオープンイノベーションで実践する広域TLO」をスローガンに、国立大学法人電気通信大学TLOとして経済産業省・文部科学省の承認・認定TLOを受けるとともに、様々な大学・企業との広域的な連携をコーディネートしています。

会社名:株式会社キャンパスクリエイト
代表者:代表取締役 安田 耕平
本社所在地:東京都調布市調布ヶ丘1-5-1 電気通信大学内
設立:1999年9月
事業内容:技術移転マネジメント事業、ソリューション事業 等
URL:http://www.campuscreate.com/

※1)「株式会社キャンパスクリエイト設立20周年記念シンポジウム -産学官連携の更なる発展に向けて!」を9月11日、電気通信大学にて開催いたします。
(参考ページ)https://www.campuscreate.com/twenty_memorial_symposium/
20190417135737.png20190417135759.png

※2)
(参考ページ:TLO法施行20周年記念アンケートを実施いたします。)https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000031052.html

※3)弊社の登録商標です。(登録番号:登録商標第6135646号)
(参考ページ:「データ駆動型産学官連携」の商標を取得いたしました。)
https://prtimes.jp/main/action.php?run=html&page=releasedetail&company_id=31052&release_id=14&owner=1

※4)環境の変化に対応して企業組織内の既存の資産、資源、知識(内部ケイパビリティ)や、必要に応じて他組織の資産や知識等(外部ケイパビリティ)も柔軟に巻き込んでオーケストラのように再構成することで、持続的な競争優位をつくり上げる戦略論です。

電気通信大学 新技術説明会を開催いたします(2019/5/14)

2019年5月14日(火)、国立大学法人科学技術振興機構にて「電気通信大学 新技術説明会」が開催されます。

電気通信大学の研究者8名が研究内容を発表します。ご関心があるテーマがございましたら是非ご参加下さい。

発表後、発明者と直接面談も行っていただけます。皆様のご参加をお待ち申し上げております。

【日時】

2019年5月14日(火)11:55~15:55

【場所】

電気通信大学 新技術説明会

〒102-0076 東京都千代田区五番町7K’s五番町

JST東京本部別館ホール(東京・市ヶ谷)

https://shingi.jst.go.jp/access.html

【参加費】

無 料

【プログラム】

11:55~12:00 開会挨拶
電気通信大学 研究推進機構 産学官連携センター 産学官連携部門長/ 森倉 晋

12:00~12:25 製造技術
1)省エネかつ高性能なモノづくりに貢献する流体制御
電気通信大学 大学院情報理工学研究科 機械知能システム学専攻 准教授 /守 裕也

12:30~12:55
2)世界最小の熱輸送デバイスの開発に向けて
電気通信大学 大学院情報理工学研究科 機械知能システム学専攻 教授 /大川 富雄

3)13:00~13:25 通信
コントローラに対するホワイトリスト式サイバー攻撃検知
電気通信大学 i-パワードエネルギー・システム研究センター 准教授/澤田 賢治

4)13:30~13:55 計測
平面導波路型デジタルホログラフィック顕微鏡
電気通信大学 大学院情報理工学研究科 基盤理工学専攻  准教授/渡邉 恵理子

5)14:00~14:25 計測
電磁ノイズ問題での試行錯誤からの脱却
電気通信大学 大学院情報理工学研究科 情報・ネットワーク工学専攻 准教授 /萓野 良樹

6)14:30~14:55
関節モジュールと擬人化ロボットアーム
電気通信大学 脳・医工学研究センター 准教授/姜 銀来

7)15:00~15:25
重心動揺計測による歯科治療中患者の心身の負担を計測する技術
電気通信大学 大学院情報理工学研究科 情報学専攻 准教授/水野 統太

8)15:30~15:55
無拘束型リアルタイム睡眠段階推定と深い睡眠を導く行動マイニング
電気通信大学 大学院情報理工学研究科 情報学専攻 教授 /髙玉 圭樹

【詳細URL ※下記からお申込みください。】

https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/uec/2019_uec.html

【主催】科学技術振興機構、電気通信大学
【後援】一般社団法人目黒会(電気通信大学同窓会)、

株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)

株式会社キャンパスクリエイト設立20周年記念シンポジウム -産学官連携の更なる発展に向けて!- のご案内(2019/9/11)

2019年9月11日(水)、電気通信大学にて「株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO) 設立20周年記念シンポジウム -産学官連携の更なる発展に向けて!-」を開催いたします。ぜひご参加くださいませ。

20190417135737.png20190417135759.png

パンフレットのダウンロード(PDF)

【イベント名】
株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)
設立20周年記念シンポジウム - 産学官連携のさらなる発展に向けて! -

【開催概要】
 産学官連携は全国的に近年成長基調にありますが、更なる発展に向けては、企業様や大学・TLO等の優れた取り組み事例・ノウハウが広く普及するとともに国内外の先端事例分析を通した新しい産学官連携推進モデルを作っていくことが必要であると考えております。
本シンポジウムでは、国内外の企業様・大学等による優れた産学官連携への取組モデルを多くの企業様・大学・支援機関の方々に知っていただくことで、ノウハウを事業へ生かしていただくとともに、新たな連携のきっかけにお役立ていただければと考えております。
 また、情報交換会では様々な大学の産学官連携部門やオープンイノベーションに取り組まれている機関・団体等をポスターセッション形式でご紹介する機会を設けます。
交流・ネットワークづくりの機会としてぜひ合わせてご参加ください。

【日時】
2019年9月11(水)
シンポジウム 13:00~16:30 情報交換会 16:50~18:30

【会場】
電気通信大学 B棟2階セミナー室 〒182-8585 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
※京王線調布駅より徒歩7分

【参加費】
シンポジウム 無料
情報交換会  1,500円

【タイムスケジュール】

1)13:00~13:20
主催者挨拶 株式会社キャンパスクリエイト 代表取締役社長 安田 耕平
共催挨拶  国立大学法人電気通信大学 学長 福田 喬
来賓挨拶  文部科学省 産業連携・地域支援課 大学技術移転推進室
      経済産業省 産業技術環境局 大学連携推進室

2)13:20~13:40 講演 1
国立大学法人静岡大学 理事・副学長/特定非営利活動法人産学連携学会 会長 木村 雅和 氏
(講演テーマ)
海外と比較した産学官連携の振返りと大学発ベンチャーが生み出すイノベーション

3)13:40~14:00 講演 2
一般社団法人OSTI 代表理事/国立大学法人名古屋大学 未来社会創造機構
オープンイノベーション推進室 特任教授/一般社団法人中部経済連合会
イノベーション委員会 エグゼクティブプロデューサー 大津留 榮佐久 氏
(講演テーマ)
産学官連携によるイノベーション創出に必要な場と仕組みのプロデュース

4)14:00~14:20 講演 3
国立大学法人大阪大学共創機構 産学共創本部 イノベーション共創部門
シニア・リサーチ・マネージャー 山賀 博 氏
(講演テーマ)
大阪大学におけるオープンイノベーションについて-共同研究講座・協働研究所の取組-

5)14:20~14:40 講演 4
株式会社シュタインバイスジャパン 代表取締役社長 小堀 幸彦 氏
(講演テーマ)
ドイツにおけるニーズ主導型産学連携モデルの取組と成功要因

14:40~15:00休憩

6)15:00~15:25 講演 5
上海富吉医療器械有限公司 代表取締役社長/健康医学院 客員教授 甲斐 元虎 氏
(講演テーマ)
AI・IoT×医療・リハビリ・介護(医・康・養)分野における日中産学官連携の取組

7)15:25~15:50 講演 6
株式会社MTG インキュベーション推進室 技術開発課探索グループ グループリーダー 工藤 達也 氏
(講演テーマ)
事業戦略/ニーズ公開から始まる多様な大学との広域連携による新商品開発とブランディング戦略

8)15:50~16:10 講演 7
株式会社キャンパスクリエイト
(講演テーマ)
広域TLOとして目指すオープンイノベーションの更なる推進に向けて

9)16:10~16:30 講演 8
国立大学法人電気通信大学 学長顧問 梶谷 誠
(講演テーマ)
産学連携が必要なわけ ~期待と誤解~(仮)

10)16:50~18:30 情報交換会
飲食類のご提供のほか、様々な大学の産学官連携部門、
オープンイノベーションの支援機関・団体、弊社が普段お世話になっている
企業様/フリーランス等のご紹介をポスターセッション形式で行います。
連携・交流づくりの機会としてぜひご参加ください。

【申込方法】
下記ホームページからお申込みください。
https://www.campuscreate.com/twenty_memorial_symposium

【問い合わせ先】
株式会社キャンパスクリエイト オープンイノベーション推進部 須藤、友納
TEL:042-490-5728 E-Mail:open-innovation@campuscreate.com
ホームページ:https://www.campuscreate.com

主催:株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)
共催:国立大学法人電気通信大学 産学官連携センター
後援:一般社団法人目黒会、事業協力会

「AI等活用によるシステム開発の最前線が拓く新ビジネス創出セミナー2019」を開催します(3/25)

2019年3月25日(月)、みなとパーク芝浦にて「AI等活用によるシステム開発の最前線が拓く新ビジネス創出セミナー2019」を開催いたします。ぜひご参加くださいませ。

20190222200104.png20190222200121.png

パンフレットのダウンロード(PDF)

【開催趣旨】

 AIを用いたシステムの普及を推進する取り組みや、AI・ ローコード/ノーコード等に関わる様々な標準的開発プラットフォームソリューションが1,2年の間に急激に市場へ登場し、人と協調するシステムや高品質なシステムを効率良く構築する環境/DX(デジタルトランスフォーメーション)を中心として今後懸念されるエンジニア不足や基幹システムの保守運用への対策/対応がしやすい環境が整いつつあります。

本セミナーでは、上記主旨に資するシステム開発支援の取組・サービスや、サービス業・製造業等をはじめ様々な業界・用途に展開可能なAI等を活用したシステム開発プラットフォーム提供サービスを広く紹介し、多様な連携を促進することで新ビジネスの創出を目指します。

【日時】

2019年3月25日(月) 13:00~17:00 交流会:17:15~

【会場】
みなとパーク芝浦 1階リーブラホール(港区芝浦1-16-1)

【定員】
200名(先着順)
※港区内・区外の企業・大学・公的機関・NPO・自治体・個人等を含めて幅広くご参加可能です。

【参加費】
セミナー:無料 交流会:1,000円(当日お支払)

【申込方法】
申込期間:2019年2月22日(金)~3月20日(水)
電話/みなとコール 03(5472)3710 受付時間/9:00~17:00

<スケジュール>

1)13:00~13:35
講演者:国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 准教授 石川 冬樹

講演テーマ:機械学習のための新しいソフトウェア工学 =機械学習工学=

機械学習が普及するなか、顧客との意思決定や品質保証において固有の難しさがあり、これまでのソフトウェア工学が通用しない部分があるとして、「機械学習工学」や「AIプロダクトの品質保証」のための活動が活発になっている。機械学習の「不確かさ」という課題に対し、人工知能を活用した製品、サービスの社会における活用に向けてエンジニアはどうシステム品質を担保して取り組んでいくべきか、分析・体系化やコミュニティ形成の活動を行っている。

2)13:35~14:10
講演者:新日鉄住金ソリューションズ株式会社 ITインフラソリューション事業本部 営業本部
ソリューションマーケティング部 データマネジメント営業推進グループ エキスパート 青木 勇樹

講演テーマ:機械学習プラットフォーム「DataRobot」

DataRobotは「AIの民主化」を実現する機械学習自動化プラットフォーム。モデル開発から実装までの徹底した自動化、予測理由の可視化、高い予測精度が特長。世界トップレベルのデータサイエンティスト集団が開発しており、データサイエンスのノウハウが無い方でも高精度な予測が可能となる。当講演では、故障予知、品質予測、試験結果予測、売上・需要予測、従業員の退職予測、優秀人材の予測など、多様な実務への適用事例をデモを交えて紹介する。

3)14:10~14:45
講演者:株式会社日立製作所 アプリケーションサービス事業部 サービスソリューション本部 本部長 元山 厚

講演テーマ:AI等を活用した「Justware統合開発プラットフォーム」によるシステム開発の効率化と品質向上

大規模システムのアプリケーション開発やプロジェクト管理のノウハウに、AI等のデジタル技術を組み合わせ、システム開発の効率化と品質向上を支援する「Justware統合開発プラットフォーム」を新たに整備し、システム開発環境として提供を開始した。進捗や品質、リスク状況のリアルタイムな可視化や、設計書やソースコード等の成果物チェック等に、AIを活用し開発作業からプロジェクト推進・管理まで幅広く、自動化・効率化を可能にしている。

4)14:45~15:15
講演者:株式会社NTTドコモ サービスイノベーション部 主査 渡邉 亮裕

講演テーマ:対話型AI「自然対話プラットフォーム」オープン化への取り組み

音声認識技術、自然言語処理技術の発展により、スマートスピーカー、チャットボットをはじめ様々な対話型AIサービスが提供されており、NTTドコモでも「しゃべってコンシェル」や「my daiz(マイデイズ)」などのサービスを提供してきている。NTTドコモでは対話型AIサービスのために「自然対話プラットフォーム」という共通プラットフォームを開発している。本プラットフォームの概要及び、2018年7月18日に公開した本プラットフォームのオープン化開発環境「xAIML SUNABA」について紹介する。

休憩 15:15~15:30

5)15:30~16:00
講演者:富士通株式会社 AIサービス事業本部 プラットフォーム事業部 シニアディレクター 瓜田 健司

講演テーマ:人とロボット等のデバイス間で自然なコミュニケーションを実現できる「ロボットAIプラットフォーム」

自然対話、表情認識、音声感情分析、顔認識などのコミュニケーションに関わるAI技術を搭載し、ロボットなどのデバイスと接続したクラウドサービスとして提供する。接続したロボットは、受付業務や高齢者介護など様々な現場で個人の識別や感情の認識などをもとにしたコミュニケーションサービスを実現。本プラットフォームを、顧客の既存システムに連携させることにより、顧客自身の業務や提供するサービスに,ロボットによる付加価値を加えることが可能となる。

6)16:00~16:30
講演者:伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 アプリケーションビジネス推進部 ローコード開発推進課 主任 片野 潤一

講演テーマ:モデル駆動型開発を採用した、ローコード開発プラットフォーム「OutSystems」によるシステム開発・運用環境の変革

OutSystemsは、独自のビジュアル言語を用いて業務アプリケーション開発を実現する。非常に表現力が高く直接ソースコードを記述する必要がほとんどなくなるため、設計からテストに至るまでの開発スピードが大幅に短縮する。開発だけでなく、保守及び運用に関する機能を提供していることが他の製品にない特徴。技術者不足が課題とされる今後のIT分野において生産性を飛躍的に高めるローコード開発プラットフォーム」として注目を集めている。

7)16:30~ 17:00
講演者:株式会社クロスコンパス 事業戦略本部 副本部長 高倉 敏

講演テーマ:初心者でも簡単に実装可能な製造業向けAI統合開発環境「M-IX」

「Manufacturing-IX(M-IX)」は、初心者でもAIを簡単に生成・実装できるプラットフォーム。学習データの前処理から最適なニューラルネットワークの生成、判別式の決定、閾値の調整等、AIを動作させるまでに必要な手順をカバーしている。電流・電圧・温度など時系列に変化するデータから振動、画像データまで製造業の幅広いシーンに対応した異常検知・予知保全用のAI生成が可能である。

※終了後、交流会

主催/港区 担当/産業・地域振興支援部 産業振興課 03(3578)2553
企画運営/株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)
後援/一般社団法人人工知能ビジネス創出協会
協力/一般財団法人デジタルコンテンツ協会、芝信用金庫、西武信用金庫、さわやか信用金庫

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

名古屋大学オープンイノベーションシンポジウム -名古屋大学における産学連携への新たな挑戦- を開催します。(2/26)

2019年2月26日、栄ガスビル 栄ガスホールにて、「名古屋大学オープンイノベーションシンポジウム -名古屋大学における産学連携への新たな挑戦-」を開催します。ぜひご参加くださいませ。

20190220073411.png20190220073431.pngパンフレットのダウンロード(PDF)

(開催趣旨)

名古屋⼤学は、このたび⽂部科学省「オープンイノベーション機構の整備事業」の支援対象⼤学として採択されました。本事業は、⼤学が企業の事業戦略に深く関わる競争領域に重点を置いた⼤型の共同研究等を集中的にマネジメントし、地域の次世代産業を創出するイノベーションを起こすことを目的とするものです。名古屋⼤学では、本構想に対し、研究成果を社会実装に結び付けるためのプロモーション機能を担う「オープンイノベーション推進室」を未来社会創造機構に設置し、活動を強化、新たな産学連携活動の起動・創出につなげます。今回、当該事業のキックオフイベントとして、これまでの産学連携活動の経緯と成果、オープンイノベーション機構強化の狙いについて産業界に情報発信し、地域に広くこの構想と活動を周知することを目的にシンポジウムを開催します。

(開催日時)

 2019年2月26日(火) 14:00~17:30

(会場)

栄ガスビル 栄ガスホール(5階)

※アクセス

〒460-0008  愛知県 名古屋市中区中区栄3丁目15-33 http://www.gasbldg.net/hall/sakae/sakae_access.html

(定員)

200名 ※定員になり次第申し込みを締め切ります。

(参加費)

無料

(申込方法)

下記URLからお申し込みください。

http://nagoya-u-open-innovation.com

 (タイムスケジュール)

14:00~15:10 第1部:講演

14:00~14:05 開会挨拶 松尾 清一 名古屋大学総長

14:05~14:30 文部科学省挨拶・事業説明

村瀬 剛太 氏 文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域支援課 大学技術移転推進室長

14:30~14:50 産学連携の取組説明

財満 鎭明 名古屋大学理事・副総長・未来社会創造機構長

14:50~15:10 地域の期待

藤原 啓税 氏 一般社団法人中部経済連合会 常務理事 事務局長

15:20~15:40 事業構想説明

小池 吉繁 名古屋大学 未来社会創造機構 オープンイノベーション推進室 統括クリエイティブマネージャー

15:40~17:00 パネルディスカッション

(テーマ)

産学連携を活用したイノベーションのあり方やり方

(モデレーター)

大津留 榮佐久 名古屋大学未来社会創造機構 オープンイノベーション推進室 特任教授/一般社団法人中部経済連合会 イノベーション委員会特別参与

(パネリスト)

藤原 啓税 氏 一般社団法人中部経済連合会 常務理事 事務局長

小高 秀文 氏 AGC株式会社 技術本部先端技術研究所 林特別研究室 シニアマネージャー

仙田 弘二 氏 住友理工株式会社 執行役員 研究開発本部長

長江 祐樹 氏 株式会社トライエッティング 代表取締役CEO(名古屋大学発学生ベンチャー)

馬場 嘉信 名古屋大学 大学院工学研究科 教授(ナノバイオ分野代表者)

小池 吉繁 名古屋大学未来社会創造機構 オープンイノベーション推進室 統括クリエイティブマネージャー

17:00~17:30 名刺交換会(分野別)

主催:名古屋大学 未来社会創造機構

後援:一般社団法人中部経済連合会

企画運営:株式会社キャンパスクリエイト

前のページ1 > 2 > 3 > 4 > 5 > 6 > 7 > 8 > 9 > 10

最新情報

月別アーカイブ

RSS

技術・ノウハウを検索する

掲載記事のお問い合わせ、技術相談など、お気軽にご相談ください。

メールでのお問い合わせ

株式会社キャンパスクリエイト
調布オフィス 担当:須藤 慎

〒182-8585
東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
国立大学法人 電気通信大学
産学官連携センター内[地図