トップページ > 最新情報
2020年8月5日(水) 、「SHINAGAWAイノベーションフォーラム in 五反田バレー」~With/AfterコロナにおけるITの利活用~ デジタルエコノミー|スタートアップ|オープンイノベーション~」をオンラインツールEventHubを活用したオンラインイベントとして開催いたします。ぜひご参加くださいませ。
パンフレットデータ:
https://www.campuscreate.com/wp-content/uploads/2008_sng_innovation.pdf
【イベント名】
「SHINAGAWAイノベーションフォーラム in 五反田バレー」~With/AfterコロナにおけるITの利活用~ デジタルエコノミー|スタートアップ|オープンイノベーション~
【開催日】
2020年8月5日(水) 12:30~17:25
【会場】
オンライン
【参加費】
無料
【定員】
1000名
【開催趣旨】
品川区では、情報通信業の皆様の交流・連携の促進による新たなビジネスの創出やビジネスチャンスの獲得などを目的とした取り組みを平成29年度から進めています。本取り組みの一環として、オンラインシンポジウムを開催します。
本シンポジウムでは、デジタルエコノミーの第一人者による基調講演や参加企業によるオープンイノベーションに係る取り組みや、製品・サービスの活用事例の紹介を通じて、イノベーション創出やネットワーク構築のきっかけとなる場をご提供します。
【全体プログラム】
01主催者挨拶 12:30~12:35
02 基調講演1 12:35~12:55
講演者:関東経済産業局 地域経済部 産業技術革新課長 門田 靖 氏
発表テーマ:「オープンイノベーション推進・スタートアップ支援政策について」
経済産業省関東経済産業局では、オープンイノベーション(OI)を通じた新たな付加価値の創出に向けて、OIに意欲的な地域企業やスタートアップ、支援機関が集まるプラットフォームを構築しています。
政府のオープンイノベーション推進・スタートアップ支援政策の方向性や、OIによる事業創造を実現したマッチング事例、企業・支援機関の皆様にご活用いただける施策を紹介します。
途中休憩 12:55~13:05
03 基調講演2 13:05~13:45
講演者:東京大学大学院 経済学研究科 柳川 範之 教授
発表テーマ:「デジタルエコノミーとイノベーションの今後を考える」
コロナ禍をきっかけとして、デジタルエコノミーが急速に進展しつつあります。これは、これからのスタートアップ企業にとって大きなチャンスであるとともに、どんな企業にとっても可能性を広げる動きでもあります。どのような形でデジタル化が進展していくのか、どんなチャンスが広がっていくのか、スタートアップ企業がみるべきポイントは何か、オープンイノベーションを生み出すには何が必要なのか、といった点を中心に考えていきます。
04 基調講演3 13:50~14:20
講演者:株式会社NTTドコモ・ベンチャーズ 代表取締役社長 稲川 尚之 氏
発表テーマ:「オープンイノベーション促進におけるCVCの役割〜アフターコロナにおける今後の可能性〜」
NTTドコモ・ベンチャーズはNTTグループのコーポレートベンチャーキャピタルとして10年以上にわたり一貫して投資・協創を推進してきた。
この中で見えてきた日本型オープンイノベーションにおけるCVCの役割・課題とともに、イノベーション創出に向けて大企業とスタートアップとの協創促進が特にこのアフターコロナ下において重要になりつつある点についてこれまでの取り組みを交えて紹介する。
途中休憩 14:20~14:30
05 基調講演4 14:30~14:50
講演者:伊藤忠テクノソリューションズ株式会社サービスデザイングループ SD企画統括部 菰田 哲也 氏、五十嵐 知宏 氏
発表テーマ: 「Innovation Space DEJIMAとCTC Innovation Partnersで挑戦するビジネス共創」
2017年より共創スペースとしてInnovation Space DEJIMAを、CVCとしてCTC Innovation Partnersを設立し、これまでの多様な業界におけるビジネス基盤を活かし、企業の架け橋となることで新たな価値創出に日々チャレンジしています。テクノロジーで社会課題解決をするためのこれまでの取組み事例と今後の活動プランについてご紹介します。
06 基調講演5 14:55~15:25
講演者:マネーフォワードシンカ株式会社 シニアコンサルタント 山本 華佳 氏
発表テーマ:「スタートアップの成長を支えるエコシステムの構築について」
PMF、資金調達、EXITとスタートアップが乗り越える山は多く、その都度様々なプレイヤーと協力しながら企業成長を実現します。
マネーフォワードグループでは自社もスタートアップとして成長してきた経験を活かし、多数のプレイヤーを巻き込みながらスタートアップ業界を盛り上げるための
エコシステムの構築を目指しています。本講ではその過程についてお話致します。
途中休憩 15:25~15:35
07 withコロナに活用できる製品・サービス紹介1 15:35~15:45
講演者:モビルス株式会社 代表取締役社長 石井 智宏 氏
発表テーマ:「テレワークを支えるSupportTech~チャットやAI電話自動化の活用事例~」
The Support Tech Companyとして「テクノロジーで顧客サポートを変革する」をミッションに掲げ、企業のコンタクトセンターや自治体向けに、チャットシステムやAI電話自動応答システムを開発・提供しています。テレワークや問い合わせ対応業務の効率化を支える、チャットシステムやAI電話自動応答システムの活用事例をお話します。
08 withコロナに活用できる製品・サービス紹介2 15:45~15:55
講演者:ペーパーロジック株式会社 代表取締役社長 兼 CEO 横山 公一 氏
発表テーマ:「「電子のハンコ」で出社いらずのテレワークを!」
社会的距離を前提とした新しい社会では紙の書類が足かせとなります。会社はテレワーク・リモートワークを奨励しているのに「紙とハンコ」のために出社しなくてはならない。日本のハンコ文化は限界にきているのかもしれません。「電子のハンコ」を利用すれば、紙書類の郵送の手間や押印に無駄な時間をかける必要はなくなります。しかもペーパーロジックなら法令対応も万全、安心して書類をペーパーレス化することができます。
09 withコロナに活用できる製品・サービス紹介3 15:55~16:05
講演者:セーフィー株式会社 アライアンス戦略室長 小室秀明 氏
発表テーマ:「現地へ行かずに目視&会話、「遠隔確認」で感染リスク低減」
これまでは店舗や現場など現地に訪れての確認業務が当たり前でしたが、コロナ禍において、建設業界では国交省が3月に策定した「遠隔臨場」の試行を推進するなど、様々な業界で働き方の変革を迎えております。
感染拡大防止対策のみならず、業務の効率が改善されるなど、クラウド録画を活用し多業界での働き方が変わってきています。
クラウド録画サービスシェアNo.1の「Safie(セーフィー)」が実際に利用された「遠隔〇〇」の実例含めお話いたします。
途中休憩 16:05~16:15
10 基調講演6 16:15~16:40
講演者:株式会社ホロラボ 代表取締役 CEO 中村 薫 氏
発表テーマ:「AR/MR技術を核としたスタートアップの成長戦略」
AR/MRのような新しい技術をお客様に提供するために会社を立ち上げました。
今までお客様と会話する中で「省人化」というキーワードで取り組むことが多かったのですが、COVID-19以降は「遠隔コミュニケーション」という文脈が新たに加わりました。
本セッションでは最新技術の適用を、技術とサービスで切り開く方法についてお話します。
11 基調講演7 16:45~17:15
講演者:株式会社ギフティ 執行役員 森 悟朗 氏
発表テーマ:「ギフティが提供する『人と街』をつなぐデジタルソリューション『地域活性プラットフォーム』の可能性」
株式会社ギフティは、五反田バレーに本社を置き、『ギフトで、「人と人」「人と企業」「人とまち」をつないでいく。』というミッションのもと「世界一のeギフトカンパニー」を目指す企業です。本講演では、ギフティが提供する「人とまち」をつなぐ自治体、地域団体向けのデジタルソリューション「地域活性プラットフォーム」について誕生秘話からWith コロナの今、そして今後の可能性についてご紹介させて頂きます。
12 閉会挨拶 17:15~17:25
一般社団法人五反田バレー
【本イベントご参加に当たって】
本イベントではオンラインマッチングツールEventHubを用いてご参加いただきます。EventHubでは、登壇者との交流・質問交流など、オンライン上でコミュニケーションを図ることができます。
※注意事項
・EventHubではYoutubeLiveの動画配信機能と連携してイベントを実施します。Youtubeの閲覧が制限されている環境の場合、動画が表示されない場合があります。
・参加者のPC環境(PCのスペックや通信環境など)によって閲覧できない可能性があります。予めご承知おきくださいませ。
主催:品川区
共催:一般社団法人五反田バレー
後援:関東経済産業局、関東総合通信局
協力:伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
運営:株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)
【申込方法】
下記ページからお申込みください。
https://client.eventhub.jp/form/37b924d6-d937-4d04-bcd0-9d325d9345ad?isTicketSelected=true
【問い合わせ】
株式会社キャンパスクリエイト オープンイノベーション推進部 042-490-5728
【イベント名】
きたくなるMONOづくりセミナー -下町 町工場の挑戦!-
【日時】
2020年3月18日(水) 15:00~17:00
【会場】
北とぴあ 7階第一研修室
〒114-8503 東京都北区王子1丁目11-1
●JR京浜東北線王子駅 北口より徒歩約2分
●東京メトロ南北線王子駅 5番出口直結
【定員】
80名
【参加費】
無料
【お申込方法】
パンフレットをダウンロードいただき、申込欄をご記入の上、FAX(03-5390-1141)でご送付ください。
【講師】
株式会社浜野製作所 代表取締役CEO 浜野 慶一 氏
(講師プロフィール)
1962年東京都墨田区生まれ、1985年東海大学政治経済学部経営学科卒業、同年都内板橋区の精密板金加工メーカーに就職。1993年創業者・浜野嘉彦氏の死去に伴い、(株)浜野製作所 代表取締役に就任、現在に至る。
(講演内容)
浜野製作所では「おもてなしの心」「スピード・実行・継続」をキーワードに、常に新しいものづくりにチャレンジしております。講演では会社の経営理念を主軸として、これまでの弊社の歩み(経営理念が生まれるきっかけとなった工場焼失からの復活とその後の活動)や今後の展望、進むべき道のりについてお話しさせていただきます。
中小ものづくり企業として、単純な下請け体質を脱却するには従来の経営体制のままではいられません。弊社が積極的に取り組んできた電気自動車HOKUSAI・深海探査艇江戸っ子1号を始めとした産学連携プロジェクトや、2014年にスタートした新事業Garage Sumidaでのベンチャー企業支援など、具体的な活動事例のご紹介を通して、中小製造業のあり方とは何かを考えるきっかけにして頂ければ幸いです。
【主催】東京都北区
【企画運営】株式会社キャンパスクリエイト
【問い合わせ先】東京都北区 地域振興部 産業振興課 商工係宛
【イベント名】
次世代デジタルコンテンツが拓く新ビジネス創出セミナー2020
【開催日】
2020年3月2日(月) 13:00~17:00 交流会:17:15~
【会場】
みなとパーク芝浦 リーブラホール 〒105-0023 東京都港区芝浦1-16-1
https://www.city.minato.tokyo.jp/shiba-koushisetsu/minatoparkshibaura.html
【参加費】
無料(交流会:1,000円)
【定員】
200名
【申込方法】
電話でお申し込みください。
(みなとコール)03-5472-3710
受付期間/令和2年1月21日(火)~2月27日(木) 受付時間/9:00~17:00(無休)
【開催趣旨】
デジタルコンテンツの進化は目覚ましく、例えばこれまで人が「経験」や「感覚」で行ってきた領域を「デジタル情報として見える化」し、その効果的な取扱いが「新たな活用ビジネス」を実現するなど、ゲームチェンジャーともいうべき注目すべき事例が増えています。
特に、今までは期待感にとどまっていたAI×クリエイティブのビジネス化が実現するなど、ブロックチェーン・VR・香り演出等の技術が飛躍的に進歩することで新たなコラボレーションや感動体験を創出しています。
本セミナーでは、これらの新たな領域にてビジネスを創造する企業による講演を行い、多様な連携を促進することにより、新しいビジネスの創出を目指します。
【全体プログラム】
1)13:00-13:25
講師:株式会社Adansons 副社長 CTO 中屋 悠資
テーマ:AIの新たな可能性「参照系AI」 ~ホワイトボックス、学習データ削減、
超軽量アルゴリズムがAIの可能性を飛躍的に広げる~
東北大学発の学生AIベンチャーとして「次世代のAIをデザインする」というビジョンのもと、数学研究から生まれた「参照系
AI」で、既存のAIの問題点を解決した世界一のソリューションを提供。教師データ数の大幅な削減、ノイズに強く、軽量、高価
な計算資源を必要としない強みから、実際の製造現場などから医療現場などに至るまで、実社会に根ざした技術として紹介。
2)13:25~13:50
講師:パイオニア株式会社 変革推進本部 キーコンポーネントグループ コンポーネント開発部 サウンド戦略スペシャリスト 岡本 旬平
テーマ:「音」革命で既存の設備が生まれ変わる~後付け可能な自動音響補正技術~
音が持つ無限の可能性を持って、SoT(Sound of Things)を掲げているパイオニア株式会社が開発した新サービス。
看板などの既存設備に後付けするだけで、聞き取りやすい音質の音声案内・音声広告システムや対話システムを構築できる
ほか、収集した「音」のデータを幅広いビジネスへ活用することも可能となっている。
3)13:50~14:15
講師:株式会社インテージ カスタムリサーチ事業企画室 マネージャー 小木戸 渉
テーマ:AI×アンケートで消費者に刺さるパッケージデザインを生成する
最適化技術である遺伝的アルゴリズムをベースに、アンケートでの消費者評価と深層学習による予測を用いて、100万通り
以上の組合せの中からでも最適なパッケージデザインを探し出す方法を開発。マーケティングリサーチ企業として消費者の
嗜好をAIによって具現化する新しいサービスを紹介する。
4)14:15~14:40
講師:株式会社bajji COO 濱田 淳
テーマ:ブロックチェーンを使って信頼関係を見える化し、価値あるコラボレーションを創出する最先端SNS「bajji」
物理的に人と出会った記録と、信頼・応援・期待の証(bajji)を贈った/もらった記録をブロックチェーンに刻むことで、人と人
との信頼関係を見える化する『bajj(i バッジ)』。これまで見えなかったその人の経験、人生の軌跡、人となり、実績、信頼関
係を可視化する。
5)14:40~15:05
講師:株式会社スワローインキュベート 代表取締役 大野 寿和
テーマ:「ヒューマンセンシング技術」でAIと目指す社会実装への取組み
画像認識とAIを組み合わせ「ヒト」にフォーカスした「ヒューマンセンシング技術」を多数開発。従来は赤外線カメラが主流で
あった目検出領域において、革命的な可視光カメラ版をリリース。パナソニックや本田技研の特許ノウハウをベースに独自
のアルゴリズムを編み出し実ビジネス化に結びつける。視線検出技術や人物検出技術などの技術はSDK提供の他に企業の
ソリューションにも対応する。
途中休憩 15:05~15:20
6)15:20~15:45
講師:SCENTMATIC株式会社 代表取締役社長 栗栖 俊治
テーマ:香り × UX × IT = 香りの超感覚体験 ~共創の進化へ~
香り×UX×ITがもたらす新たな体験感覚「香りの超感覚体験」に着目し、香りを通して心豊かな社会を目指す共創型プロ
フェッショナル集団として発足。香りの超感覚体験という価値を具現化するため、香りと言葉の変換システム「KAORIUM」
を開発。教育、飲食、小売、エンタメなど様々な領域の企業・団体等との共創で新たな価値を創造する。
7)15:45~16:10
講師:SoVeC株式会社 代表取締役社長 上川 衛
テーマ:AIを活用して簡単に動画制作できるSoVeC Smart Video
AIを活用してブラウザだけで、あっという間にプロのデザイナー級の動画を作ることができる新しいクラウドサービス。
難しい知識は一切不要で、ソニーグループの技術を活用した最先端デザインクオリティの動画フォーマットが数百種類、
定額・低価格で使い放題なサービス。継続的にアップデートされる豊富なフォーマットからニーズに合わせて作成可能。
8)16:10~16:35
講師:株式会社ホロラボ プロジェクト マネージャー 江口 将史
テーマ:HoloLens 2 & HoloLens 業務利用最前線
xR(AR/MR/VR) 最新技術に関する調査研究、システム・アプリケーション開発、普及啓発活動を行っている研究開発型企
業。企業での様々な試行事例を紹介し、HoloLens業務活用を中心にxR技術導入の動機や課題などをお伝えします。
9)16:35~17:00
講師:ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 事業開発部 ディレクター 中西 広樹
テーマ:アカデミック発のテクノロジーを社会実装することによる新ビジネスの創出
大学より生み出される多様な要素技術をベースに、コンピュータ技術が魔法のように生活に溶け込んだ社会を構築する。デジタルと実世界を結ぶため、ユーザーインターフェース、空間センシング/データ解析、デジタルトランスフォーメーションの3本柱で開発を行い、空間が自律的に社会課題を解決していく世界を実現する。
■主 催 /港区 担当/産業・地域振興支援部 産業振興課 03-3578-2553 「MINATOあらかると(http://www.minato-ala.net)」
■企画運営/株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)
■協 力 /東京商工会議所港支部、一般財団法人 デジタルコンテンツ協会、一般社団法人 人工知能ビジネス創出協会、芝信用金庫、さわやか信用金庫
【イベント名】
エンジニア採用・定着セミナー ~採用のトレンドから定着まで~
【開催日】
2020年2月5日(水) 18:00~20:30
【会場】
品川産業支援交流施設(SHIP)
(品川区北品川5丁目5番15号 大崎ブライトコア4階多目的室)
https://www.ship-osaki.jp/access/
【参加費】
無料
【定員】
50名
【申込方法】
下記からお申込みください。
http://shinagawa-cluster.com/engineer/
【開催趣旨】
エンジニアの採用・定着に課題を持っている区内中小企業を対象に、以下の内容のセミナーを開催します。
1)最近のエンジニア採用のトレンドやエンジニアの定着を図るための手法等のご紹介
2)区内企業の採用・定着支援関連サービス・ツールのご紹介
3)エンジニアの採用および定着を成功させるにはどのような取り組みが必要か、実務者の経験・知識を共有
【全体プログラム】
1 主催者挨拶18:00~18:05
2 講演1 18:05~18:35
講演者 : ファインディ株式会社 Findy Freelance事業部 マネージャ 梅川 啓 氏
テーマ「エンジニア採用のトレンドおよびハイスキルエンジニアのプレミアム転職を支援するサービス」
DX推進に向けたエンジニア採用の需要が高まる一方で、テクノロジーを担う「人(=エンジニア)」と「組織」の間にはまだまだ大きな相互不理解の壁があります。「エンジニアのスキルをどう判断すれば良いかわからない」「スカウトが来たけど、求人票を見ても自分に合う会社かどうかわからない」エンジニア採用のトレンドを交えて、高度かつオリジナルなアルゴリズムを用いて、双方を可視化させ、このような相互不理解の壁を壊し、両者に最適なマッチングを実現させるサービスをご紹介します。
3 講演2 18:35~19:05
講演者 : 株式会社ミツカリ 代表取締役社長CEO 表 孝憲 氏
テーマ「定着における適性検査の利用とミツカリ(エンジニア編)」あらゆる職種で採用が難しくなっている昨今。特に競争の激しいエンジニア採用では応募数を増やすだけでなく定着を意識した採用が肝要です。そのために既存社員の理解、他職種の社員との相性、応募者様の深い理解のために適性検査をうまく活用して、定着しやすい環境作りと辞めづらい人材の採用につなげる方法に関してミツカリの事例を中心にお話しいたします。
4 講演3 19:05~19:35
講演者 : Creww株式会社 Founder & CEO. 伊地知 天 氏
テーマ「Crewwにおけるチームビルディング/人材戦略」
1983 年生まれ。15 歳で単身渡米。2005 年、21 歳の時にカリフォルニア州立大学在学中に起業。
アメリカで立ち上げた会社は2010 年に米大手事業会社へ売却。2009 年にフィリピンで創業した会社は創業3 年で売却。大震災を機に日本に戻り、2012 年にオープンイノベーションのプラットフォーム creww を創業。現在は、IT ベンチャーのエコシステムやオープンイノベーションに関わる多くの組織やプロジェクトに参画している。
5 講演4 19:35~20:05
講演者 : コグラフ株式会社 代表取締役 森 善隆 氏
テーマ「グローバル採用のススメ」 ~海外エンジニア採用の心構えと弊社事例~
エンジニア採用にお困りの企業様向けに、海外から優秀な技術者を招聘する際の考え方や手法などをご紹介。
6 会場からの質問/ディスカッション 20:05~20:30
主催:品川区 共催:東京商工会議所品川支部、一般社団法人五反田バレー
運営:株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)
【問い合わせ】
株式会社キャンパスクリエイト オープンイノベーション推進部 042-490-5728
【開催概要】
品川区では、情報通信業の皆様の交流・連携の促進による新たなビジネスの創出やビジネスチャンスの獲得などを目的とした取り組みを平成29年度から進めています。本取り組みの一環として、品川産業支援交流施設(SHIP)においてシンポジウムを開催します。
本シンポジウムでは、今後の情報通信技術として普及が期待される5Gに関する最先端の取組のご紹介を通し、イノベーション創出やネットワーク構築のきっかけとなる場をご提供します。
【開催日】
2020年1月31日(金) 第1部:14:00~18:00 第2部:18:00~19:00
【会場】
大崎ブライトコアホール(品川区北品川5丁目5番15号 大崎ブライトコア3階)
【参加費】
第1部:無料(講演は定員400名、先着順、事前申込制) 第2部(交流会):1,000円
【全体プログラム】
【第1部】 基調講演
主催者挨拶 14:00~14:05
(基調講演1) 14:05~14:35
講演テーマ:「5Gの実現に向けた取組」
講演者 :総務省 総合通信基盤局 電波部 移動通信課 新世代移動通信システム推進室 課長補佐 豊重 巨之 氏
●講演者紹介
2005年、総務省入省。これまで、情報通信政策の立案、電波・放送分野の技術基準の策定、電気通信役務に係る接続料の算定、サイバーセキュリティ政策等の業務に携わる。現在は、5Gの実現に向けた総合実証試験や研究開発、国際連携・国際標準化の推進、ローカル5Gの開発実証等の業務に従事。
(基調講演2)14:40~15:20
講演テーマ:「5G時代のビジネス協創に向けた取組み」
講演者 :株式会社NTTドコモ 5G・IoTソリューション推進室 担当部長 有田 浩之 氏
●講演者紹介
次世代の通信基盤である5Gのプレサービスが9月20日より始まり、いよいよ商用サービス開始も目前となっております。5Gの概要・5Gがもたらす産業への影響について、さらには先進技術を活用したNTTドコモが目指す新たな価値創造や地方創生をはじめとした社会課題解決への貢献について、ビジネスパートナーとの協創によるユースケースとともにご紹介します。
(基調講演3)15:35~16:35
講演テーマ:「5Gが駆動するデジタル変革」
講演者 :東京大学大学院工学系研究科 教授 森川 博之 氏
●講演者紹介
1987年東京大学工学部卒。92年同博士課程修了。博士(工学)。2006年東京大学教授。モノのインターネット/M2M/ビッグデータ、センサネットワーク、無線通信システム、情報社会デザインなどの研究に従事。新世代IoT/M2Mコンソーシアム会長、OECDデジタル経済政策委員会(CDEP)副議長、総務省情報通信審議会部会長、国土交通省国立研究開発法人審議会委員など。著書に『データ・ドリブン・エコノミー』(ダイヤモンド社)など。
(スタートアップ×5Gによるサービス開発の可能性) 16:45~18:00
講演テーマ:「セーフィーが創る映像IoTサービスの未来」
講演者 :セーフィー株式会社代表取締役社長 佐渡島 隆平 氏
●講演者紹介
ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社に入社後、同社が出資するモーションポートレート株式会社のCMOに就任。2014年にセーフィー株式会社を創業し、2018年には「クラウド録画サービスシェアNo.1」を獲得。映像とAIや解析技術を組み合わせることで、生産性向上や人手不足など社会課題の解決に役立つ映像活用を推進し、誰もが手軽に利用できるプラットフォームを目指している。
講演テーマ:「VRが創る次世代のコミュニケーションとその未来」
講演者:株式会社Synamon ビジネスデベロップメントマネージャー 八木 順也 氏
●講演者紹介
ゲームや動画の視聴などエンターテイメントのイメージが強いVR。ただビジネスでの活用も年々増加傾向にあり、導入企業も増えてきております。そんなVRの活用方法を弊社の事例を交えてご紹介しつつ、さらに5Gにより広がるVRの可能性をお伝えさせて頂きます。ライフスタイルや価値観までも変えるポテンシャルを秘めたVRの魅力を感じて頂ければと思います。
講演テーマ:「5G活用の在宅医療支援AIロボット『ZUKKU for Medical』の開発と普及に向けて」
講演者 :株式会社ハタプロ 代表取締役 伊澤 諒太 氏
●講演者紹介
「ZUKKU(ズック)」は、AIと通信機能を搭載した次世代コミュニケーションロボット。 人を認識して自動で対話しながら、内容をクラウドに可視化して報告。小型で設置しやすく、遠隔で動作管理が可能。在宅医療への導入、地域包括ケアでの活用などが期待されています。現在5Gの活用で更なる進化と新たな医療・介護サービスを計画しており、その開発と普及へ向けた実証など取り組みを紹介します。
講演テーマ:「5G × BodySharingによる新たな体験共有の創出」
講演者:H2L株式会社 代表取締役社長 岩﨑 健一郎 氏
●講演者紹介
H2Lでは、オーディオ・ビジュアルの先にある、次世代の感覚伝達技術 BodySharingの研究開発と事業化を行なっています。BodySharingは、触感や身体感覚の共有を行う技術で、VR/AR、ロボティクス、ヘルスケアといった分野での活用が見込まれています。BodySharingの各種事例や、5Gを活用したテレオペレーションロボットの取り組みについて紹介します。
【第2部】 交流会 18:00~19:00
主催:品川区 共催:東京商工会議所品川支部、一般社団法人五反田バレー
後援:関東経済産業局、関東総合通信局
運営:株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)